Disaster prevention
and Safety
防災・安全

2025年日本国際博覧会協会は、安心して来場いただける万博を実現するため、
関係機関と連携して、夢洲周辺および会場内の安全対策に取り組んでいます。

会場の安全対策

場内には、診療所3か所、応急手当所5か所を設置し、救急車も配備

  • 大阪市消防局・大阪府警察・海上保安庁の常駐

    会場内及びその周辺には、大阪市消防局・大阪府警察・海上保安庁が常駐し、常時連携することで事故や災害の発生等に備えています。

  • 充実した医療体制

    急病や熱中症に備え診療所を設置し、医師・看護師・救護隊が常駐しています。緊急性が高い場合は救急車で、速やかに会場外の医療機関へ搬送します。その他にも、会場内には150台以上のAEDを配置しています。

  • 衛生対策の推進

    会場内に大阪市保健所衛生部局が常駐し、環境・食品衛生上の危害の発生を防止するための立入検査を行います。また、会場内及び大阪府域の感染症情報を収集し、会場の感染対策に取り組みます。

  • 徹底したセキュリティ対策

    最大2000人の警備隊を配置し、入場ゲートでの手荷物検査や会場内の雑踏警備を行います。加えて約600台の防犯カメラを活用することで、事件・事故があれば速やかに会場内の警察官に引継ぎます。

大規模地震に備えて

  • 津波・倒壊に耐える会場整備

    会場は、南海トラフ巨大地震の津波想定よりも5m以上かさ上げされています。万博会場内の建物や、夢洲へ繋がる橋・トンネルは耐震構造となっており、倒壊の可能性は低くなっています。

  • 3日分の備蓄物資を確保

    会場内外に一時的に滞在できる施設を確保しています。また、3日分に相当する水・食料に加えて、避難所と同程度の備蓄物資を備蓄しています。

  • 関係機関と連携した帰宅支援

    大阪府・大阪市と連絡体制を強化し、帰宅に必要な情報提供を行います。また、必要に応じてヘリ・船舶の代替輸送を要請し、傷病者・要配慮者等の輸送を行います。

安全・防災に関しての各種計画、関連文書等一覧はこちらに掲載しています。