People’s Living Lab促進会議に関するお知らせ
-
2021.02.26プレスリリースPeople’s Living Lab 2020年2月以降の「アイデア提案集」公開
-
2020.07.31会場整備関連情報夢洲地区のボーリングデータ
-
2020.07.31会場整備関連情報夢洲等まちづくり事業調整会議
-
2020.05.29プレスリリース「People’s Living Lab促進会議」中間報告 公開
-
2020.04.30お知らせ「People’s Living Lab促進会議」中間報告を5月に公開予定
-
2020.03.31お知らせ「第5回People’s Living Lab促進会議」を開催しました
-
2020.03.10お知らせ第5回People’s Living Lab促進会議の開催に関するご案内
-
2020.03.04お知らせ【更新】「第4回People’s Living Lab促進会議」を開催しました
-
2020.02.28お知らせ【リンク先変更】第4回People’s Living Lab促進会議開催方法の変更(Web配信のみ)に関するご案内
-
2020.02.17お知らせPeople’s Living Lab促進会議 新規提案応募ならびに提出済み提案の修正・更新の受付
-
2020.02.13お知らせ第4回People’s Living Lab促進会議参加申込フォームの公開
-
2020.01.29お知らせ「第3回People’s Living Lab促進会議」を開催しました
-
2020.01.10お知らせ第3回People’s Living Lab促進会議参加申込フォームの公開
-
2019.12.20お知らせ「第2回People’s Living Lab促進会議」を開催しました
-
2019.12.04お知らせ第2回People’s Living Lab促進会議参加申込フォームの公開
-
2019.12.02お知らせPeople’s Living Lab促進会議 万博会場で実現したい「未来社会(技術・サービス)」アイデア提案の募集について
-
2019.11.22お知らせ「People’s Living Lab促進会議」概要資料を公開しました
-
2019.11.11お知らせ〔出席予定の有識者を更新しました〕第1回People’s Living Lab促進会議の参加申込フォームを公開しました
-
2019.11.07プレスリリース〔問合せ先を更新しました〕People’s Living Lab促進会議の開催と参加企業の募集
開催目的
「未来社会の実験場」として、2025年大阪・関西万博を実現するため、多様な企業の参画、共創をはかり、
開催前より万博会場内外での実証実験を通じてイノベーション・技術革新の促進をはかる。
議論テーマ
- テーマ
- 主な内容(例)
-
- 1会場設計
-
主な内容(例)
都市OS、デジタルツイン、会場建設(BIM/CIM)・運営シミュレーション、防災・減災・予防、天候対策(暑さ・雨対策)等
-
- 2環境・エネルギー
-
主な内容(例)
エネルギーマネージメント、再生可能エネルギー、廃棄物、リサイクル 等
-
- 3移動・モビリティ
-
主な内容(例)
会場内外移動の最適化(MaaS)、パーソナルモビリティ、水素バス・水素船 等
-
- 4情報通信・データ
-
主な内容(例)
5G等次世代通信(大容量通信)、移動・体験データ流通・活用、医療・健康、サイバーセキュリティ、ユニバーサルデザイン 等
-
- 5会場内
エンターテインメント -
主な内容(例)
VR/AR、映像、AI/ロボット、エンターテインメント、演出 等
- 5会場内
万博開催概要
-
テーマ
いのち輝く未来社会のデザイン
“Designing Future Society for Our Lives” -
コンセプト
未来社会の実験場 -People’s Living Lab-
-
開催期間
2025年4月13日~10月13日(184日間)
-
目標入場者数
約2,800万人
-
開催場所
夢洲 (大阪市此花区) 約155haを想定
-
アクセス
地下鉄中央線の延伸計画
主要駅からのシャトルバスの運行 等
「People’s Living Lab促進会議」
中間報告
アイデア提案集
皆様からご提案いただいた2025年の万博会場等で
実証・実装したい「未来社会(SDGs達成+Beyond、Society 5.0等の実現)」のアイデアを
「アイデア提案集」として公開。
2019年12月から2020年1月末までの提案分
- アイデア提案 テーマ1会場設計
- アイデア提案 テーマ2環境・エネルギー
- アイデア提案 テーマ3移動・モビリティ
- アイデア提案 テーマ4情報通信・データ
- アイデア提案 テーマ5会場内エンターテインメント
- アイデア提案 テーマ6その他
※Microsoft OneDriveよりダウンロードいただけます。
2020年2月から2021年1月末までの提案分※
- アイデア提案 テーマ1会場設計
- アイデア提案 テーマ2環境・エネルギー
- アイデア提案 テーマ3移動・モビリティ
- アイデア提案 テーマ4情報通信・データ
- アイデア提案 テーマ5会場内エンターテインメント
- アイデア提案 テーマ6その他
※Microsoft OneDriveよりダウンロードいただけます。
提案募集について
2025年万博会場等で実証・実装したい
「未来社会」のアイデアを幅広く募集!
2025年の万博会場等で実装あるいは実証する
「未来社会(SDGs達成+Beyond、Society 5.0等の実現)」のアイデアについて広く提案を募集します。
万博会場等で実現したいアイデアの新規性や、そのアイデアの実装や実証の実現に向けて必要な環境・条件、事業・実証パートナー、
規制・制度面、支援(資金的支援、実証の機会・場所の確保等)等についてもご提案ください。
提案フレーム
実装および実証における時間軸イメージ
実装および実証における空間軸イメージ
- People’s Living Lab促進会議に参加できなかったのですが、アイデア提案はできますか。
- People’s Living Lab促進会議への参加の有無に関らず、アイデア提案していただけます。
- 大学法人でも提案はできますか。
-
ご提案を頂くことが可能です。
大学法人として実証や事業へのご参画等により主体的に「万博会場等で実現したいアイデア」をご提案ください。なお、提案団体は法人を単位と致しますので、提案内容につきましては、大学法人内で適宜ご確認を頂けますと幸いです。 - 海外の企業でも提案はできますか。
- 海外の企業でも、日本に法人格を有していれば、ご提案を受付いたします。また、日本の企業を介してのご提案でも受付いたします。
- 英語など日本語以外の言語でも提案はできますか。
- 提案内容は日本語での記載のみとさせていただきますので、ご了承ください。
- アイデア提案にあたって、提案団体には何らかの責任が発生するのでしょうか。
-
この度のアイデア提案につきましては、実現の可否や今後の参画に関し、何らかの責任を伴うものではございません。
ただし、提案フォームに「提案実現のために貴法人・団体がお持ちの強み」をご記入いただきます通り、事業段階でのご参画を前提として主体的に「万博会場等で実現したいアイデア」をご提案を頂きたく存じます。 - 「検討テーマ」について、特にアイデア提案を募集しているものはありますか。
- 「検討テーマ」は重要度に差異はございませんので、ご関心のあるテーマについてアイデアをご提案ください。
- 提出済みの提案を修正したいのですが、どうすればよいですか。
-
一度お申込みいただきましたご提案は、システムの関係上、修正することができません。
大変恐れ入りますが、改めて再度「アイデア提案フォーム」より新規お申込みをお願いいたします。
修正を希望される既存のご提案は、事務局側で差し替えの処理を行いますので、下記アドレスまで、差し替えを希望される申込済みのご提案の【ID】及び【ご提案名】のご連絡をお願いいたします。
お問い合わせメールアドレス:pll-submit@expo2025.or.jp - 複数社で連名として提案をしたいのですが、明確にコンソーシアム等の名称はありません。この場合、「提案団体名(コンソーシアム等の名称)」には、何と記入すればよいでしょうか。
- 「提案団体名(コンソーシアム等の名称)」は、今回ご提案における便宜上の呼称でございまして、特段の要件はございません。 例えば「A株式会社・株式会社B PLL提案連合」のような形でご記入いただいて構いません。
- 実際に会場に提案内容を実証・実装する場合、実施に関する費用などは提案者にて負担する必要が生じるのでしょうか。
- 今回のアイデア募集は大阪・関西万博の基本計画への反映を検討する際に活用させていただくことを目的とするものであり、実証の具体的な実施方法や実質負担については、皆様からのご提案を踏まえて検討して参ります。
- 構想レベルではなく、確実に実装できるものを提案する必要があるのでしょうか。
- 確実に実装できるもののみに限定してご提案いただく必要はございません。事業段階でのご参画を前提として、主体的に「万博会場等で実現したい『実現可能性の高いアイデア』」のご提案を頂きたく存じます。
- アイデア提案の採択基準について教えてください。
- 今回のアイデア募集は基本計画への反映検討を目的とするもので、個々の提案について採否を検討するものではございません。
- 記入する必要がある項目は、応募フォームのページに記載があるもので全てですか。
-
応募フォームのページ上で全ての必須項目を入力いただき、画面下の「次に」をクリックすると、前画面で入力いただいた内容の確認画面となります。
新たに記入が必要な項目はございません。 - 添付資料として提出するファイル数に制限はありますか。
- 「⑧-1【⑤】に関する資料」、「⑧-2その他の資料」にそれぞれ添付できるファイルは一点のみ、かつ1ファイル当たりの容量制限は2.5MBとなります。なお、「⑧-1【⑤】に関する資料」については、添付が必須となっております。「⑧-2その他の資料」は任意項目となりますので、ファイル添付を行わずにご提出いただけます。
- 提出されたアイデア提案は、どのようにして公開されますか。
-
2020年1月31日の締切までにご提出いただいたアイデアは、2月中旬に「提案集」としてPeople’s Living Lab促進会議のWebサイトで公開いたします。
なお、提案集に掲載するのは、提出フォームにおける「公表」項目、及び提出時に「公表」を選択して頂いた項目のみとなります。
お問い合わせ
-
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
People’s Living Lab担当 -
アイデア提案に関する「提案フォーマット」の
送付先はこちらです。