日
「テーマウィーク」とは、世界中の国々が半年間にわたり同じ場所に集う万博の特性を活かし、地球的規模の課題の解決に向けて英知を持ち寄り、対話による解決策を探り、いのち輝く未来社会を世界と共に創造することを⽬的として行う取り組みです。約1週間ごとに異なる地球的課題をテーマに設定し、主催者だけでなく、公式参加者、日本国政府・自治体、共創事業参加者、出展企業等の万博参加者及び全国の自治体や産業界等が集い解決策を話し合う「対話プログラム」と、具体的な行動のための「ビジネス交流」等を実施します。
トラック1 | トラック2 | トラック3 | トラック4 | トラック5 | |
---|---|---|---|---|---|
実施主体 | 公式参加者 | 日本国政府 自治体 等 |
博覧会協会 (アジェンダ2025) (テーマ事業) |
TEAM EXPO 2025 | 万博参加企業 |
実施場所(会場内) | 公式パビリオン | 日本政府館 大阪パビリオン メッセ 等 |
スタジオ(検討中) メッセ シグネチャーパビリオン |
フューチャーライフ エクスペリエンス |
民間パビリオン 未来社会ショーケース |
(会場外) | 全国規模での各種国際会議などの実施、誘致・連携 |
テーマウィークにおいて、大阪・関西万博から世界に向けてメッセージを発信するために、博覧会協会が主体となり、対話型プログラムや展示会型のプログラムを、テーマごとに複数回行うシリーズプログラムとして実施します。
公式参加者や政府・自治体、TEAM EXPO、出展企業など、万博に参加する多彩な事業主体と全国各地の国際会議等と連携して行うステークホルダー横断型のプロジェクト
対話型プログラムは、国籍・性別・世代の多様性に富んだ少人数の講演者が各テーマについて自由に語り合うプログラムを中心に構成
プログラムは会場内のスタジオ(検討中)やメッセでリアルに参加できるとともに、オンラインを用いてインターネットからも参加可能
4/25金〜5/6火
多様な文化が共鳴し、未来への文化が共創されるために、
私たちは何をすべきか?
5/15木〜26月
誰もがその人らしく生きられるコミュニティとは?
6/5木〜16月
全ての人々が食と暮らしに困ることがない未来は
どのようにすれば実現できるのか?
6/20金〜7/1火
一人ひとりのウェルビーイングが共鳴する社会を
どう実現するか?
7/17木〜28月
AI時代において人は何を学べば良いのか?
8/1金〜12火
あらゆる差別をなくし、
互いを尊重し合う社会を実現するために、
世界は何をすべきか?
9/17水〜28日
豊かで多様ないのちが住む地球を未来に残すために、
私たちは何をすべきか?
10/2木〜12日
SDGsは達成できるか? そして、その先はどうする?
2025年
カレンダー
テーマ(ウィーク)
テーマ領域
テーマウィークでは、会期を通じて様々なテーマに合わせた対話プログラムやビジネス交流を実施し、新たな万博の価値をともに作り上げていく協賛パートナーを募集しています。
協賛を通じてテーマウィークの全体広報など事業全体を支えるとともに、2025年日本国際博覧会協会が主催し実施するテーマウィークプログラム「アジェンダ2025」の事業企画に参加します。
協会が主催し実施するテーマウィークプログラム「アジェンダ2025」の特定プログラムの事業企画にご参加いただけます。
~2023年1月18日募集開始~
『テーマウィーク』全体の広報と、「アジェンダ2025」の事業企画にご参加いただけます。
~6月2日より募集開始~
「アジェンダ2025」の特定プログラムの事業企画にご参加いただけます。
詳しくは博覧会協会までお問い合わせください。
企画局 企画部 テーマウィーク課: tw-kyosan@expo2025.or.jp
当テーマウィーク協賛のお申し込みは、ページ下部「問い合わせ先」までご連絡ください。