日
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)をより魅力的なものとし、テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するためには、様々な企業・団体の参加が不可欠です。そのため、大阪・関西万博では、企業・団体がこれまでの万博よりもさらに幅広い参加ができるように、パビリオン出展、テーマ事業協賛、未来社会ショーケース事業への参加等、多様な参加の枠組みを計画しています。
詳細は2021年8月19日に実施した「出展参加説明会」の資料、アーカイブ動画をご覧ください。
大阪・関西万博のテーマに沿って工夫を凝らした展示や演出を行うことにより、来場者に未来社会を感じさせ感動を与えてくれる、チャレンジ精神に溢れる企業・団体等によるコンセプチュアルなパビリオンです。
2021年に募集を行い、パビリオン出展参加者が内定しました。詳しくは、プレスリリース資料をご覧ください。
※募集は終了しました。
パビリオンタイプA(民間パビリオン用)の設計に関するガイドライン、BIM要件、施設整備に関するユニバーサルデザインガイドラインは下記リンクよりご覧いただけます。 パビリオンタイプA(敷地渡し方式)関連資料【民間パビリオン用】
応募手続
質問受付期間:2021年8月19日(木)から2021年8月31日(火)午後5時まで
申込受付期間:2021年9月16日(木)から2021年10月29日(金)まで
質問・申し込みにあたっては募集要領をよくお読みください。
各界のトップランナーでもあるテーマ事業プロデューサー8人が、個性や創造力を遺憾なく発揮し、個々の担当テーマを「シグネチャーパビリオン」で表現します。テーマ事業は、大阪・関西万博を象徴・代表するプロジェクトです。
未来社会ショーケース事業は、万博会場を未来社会のショーケースに見立て、先進的な技術やシステムを取り入れ未来社会の一端を実現することを目指す事業です。
※ 8月2日現在のものであり、今後変更することがあります。
EXPO共創事業 参加説明資料はこちら
会場整備・運営に必要な施設・物品、サービスを提供することにより、すべての来場者が快適に過ごせる会場になるよう貢献する事業です。
本事業の概要や新たな募集内容について、資料を公開しましたのでご覧ください。
募集内容の詳細や提案方法については、以下ページをご確認ください。
万博のテーマを強力に発信するとともに、日本文化の発信・世界の文化体験機会を創出し、多くの方々が楽しんで頂ける催事を目指します。
催事に参加頂く(資金・施設・役務提供、物品提供・貸与、主催者催事、参加催事)ことで、自社のイメージアップや、来場者や参加国等に技術をアピール、新たな顧客開拓を期待でき、世界に向けたビジネスチャンスにつながります。
日本政府と共に女性活躍推進を目指し、政府・協会と連携して工夫を凝らした展示や演出を行うことにより、来場者に性別にとらわれず希望や幸福を感じさせてくれる、チャレンジ精神にあふれる企業・団体等によるパビリオンです。
2022年に募集を行い、女性活躍推進館(仮称)出展参加者が内定しました。詳しくは、プレスリリース資料をご覧ください。
※募集は終了しました。
パビリオンタイプA(民間パビリオン用)の設計に関するガイドライン、BIM要件、施設整備に関するユニバーサルデザインガイドラインは下記リンクよりご覧いただけます。 パビリオンタイプA(敷地渡し方式)関連資料【民間パビリオン用】
応募手続
質問受付期間:2022年7月1日(金)から2022年7月8日(金)午後5時まで
申込受付期間:2022年7月1日(金)から2022年7月29日(金)まで
質問・申し込みにあたっては募集要領をよくお読みください。
テーマウィークは、世界が半年間にわたり同じ場所に集う万博の特性を活かし、地球的規模の課題の解決に向けて英知を持ち寄り、対話と交流を通して、いのち輝く未来社会を世界と共に創造することを⽬的として行う事業です。
会期を通じて様々なテーマに合わせた対話プログラムやビジネス交流を実施し、新たな万博の価値をともに作り上げていく協賛パートナーの募集を開始します。
各参加形態に応じて、以下の特典が利用可能です。
大阪・関西万博の呼称を、各参加形態に応じて、貴社の製品・サービスの広告宣伝・販売促進に関連して使用する権利です。
※「TEAM EXPO 2025」の呼称権についてはプログラムに登録された活動の情報発信を行う場合に限定(商品・サービスの販売促進、資金調達を主の目的としたものを除く)
主催者が企画する事業に資金や製品・技術等を提供することで、社名等を万博会場内の媒体・アイテムへ表示する権利です。
協会ホームページ、出版物等でご協賛企業・団体名を掲載いたします。
万博公式ロゴマーク、公式キャラクター及びデザインシステムを使用する権利です。
(商品への使用は除きます。)
一定の条件に該当する場合、以下の特典が利用可能です。
バーチャル会場にバーチャルパビリオンを出展する権利です。
※予定であり、実現をお約束するものではありません。
実際の万博会場とそっくりなバーチャル会場をデジタル空間に設け、世界中からインターネット経由で万博を体験する機会を提供
※上記1~5の参加特典については、 現時点のものであり、今後追加、変更することがあります。
パビリオン出展
企画局 企画部 出展課
pavilion-shutten@expo2025.or.jp
テーマ事業協賛
企画局 企画部 出展課
shutten-sanka@expo2025.or.jp
未来社会ショーケース事業出展
企画局 企画部 出展課
shutten-sanka@expo2025.or.jp
・EXPO共創事業
機運醸成局 企画部 共創推進課
「TEAM EXPO 2025」プログラム参加
機運醸成局 企画部 共創推進課
te2025-info@expo2025.or.jp
催事参加
催事局 催事部
Kikaku_Saiji@expo2025.or.jp
営業参加
運営部 会場管理課
eigyou@expo2025.or.jp
広報・プロモーション参加
機運醸成局 企画部 事業推進課
ouen-sanka@expo2025.or.jp
ウーマンズ パビリオン出展
企画局 企画部 出展課
shutten-sanka@expo2025.or.jp
テーマウィーク協賛
企画局 企画部 テーマウィーク課
tw-kyosan@expo2025.or.jp