
「未来につながる森」は、森全体を舞台にした多様なアート体験の場であり、自然と人、テクノロジーが交差するインスタレーションが点在し、パフォーマンスやワークショップも展開される。森に響く音、風に揺れる光、時間とともに移ろう影など、来場者は環境と一体になりながら、未来を思考するアートを体験する。
ここでは、森が単なる背景ではなく、いのちのネットワークとしてアートと結びつき、未来への感覚的な気づきを生み出す。
アート詳細やイベント情報などはこちらからご覧いただけます
「未来につながる森」は、森全体を舞台にした多様なアート体験の場であり、自然と人、テクノロジーが交差するインスタレーションが点在し、パフォーマンスやワークショップも展開される。森に響く音、風に揺れる光、時間とともに移ろう影など、来場者は環境と一体になりながら、未来を思考するアートを体験する。
ここでは、森が単なる背景ではなく、いのちのネットワークとしてアートと結びつき、未来への感覚的な気づきを生み出す。
アート詳細やイベント情報などはこちらからご覧いただけます
静けさの森概要
中央にある直径20mほどの池を囲むように、万博記念公園をはじめ大阪府内の公園等から、将来間伐予定の樹木など約1,500本を移植しています。
枯れゆく予定であったいのちを再生し、生態系との共創を象徴する空間です。森は、自然に育った不揃いの樹木を組み合わせることで多様性を表現するとともに、会場の真ん中に位置し、多様なパビリオンをつなぐ役目を果たします。
・広 さ:約 2.3ha
・樹木本 数:約 1,500 本
・水景施 設:池 1 か所、水盤 3 か所
・樹 種:アラカシ、イロハモミジ、エゴノキ、クヌギ、コナラ、ヤブツバキなど
・移植元公園:万博記念公園、服部緑地、久宝寺緑地、大泉緑地、鶴見緑地、大阪城公園など
静けさの森アートプロジェクト
静けさの森を舞台に、大阪・関西万博の7つの主要テーマ「平和と人権」「未来への文化共創」「未来のコミュニティとモビリティ」「食と暮らしの未来」「健康とウェルビーイング」「学びと遊び」「地球の未来と生物多様性」に沿い、テーマ事業プロデューサー宮田裕章、会場デザインプロデューサー藤本壮介、ランドスケープデザインディレクター忽那裕樹、アートディレクターの長谷川祐子らが、アーティストによるアート体験やイベントを手掛けます。喧騒から離れた新しい命が芽吹く静かな森の中で、“いのち”をテーマにした様々な体験を通じて、来場者は地球や自分自身の“いのち”に思いを馳せることができます。
アート詳細やイベント情報などはこちらからご覧いただけます