地球の恵みステーション
「地球の恵みを、社会の望みに。」
CO2は植物の光合成に不可欠な物質であることに加え、炭酸飲料、ドライアイス、溶接などにも使われる資源です。
本設備は、ボイラ排気ガスから温室効果ガスであるCO2を回収し、再利用することをコンセプトとしています。
「地球の恵み」であるCO2を有効活用し、地球温暖化の抑制に貢献します。

地球の恵みステーション
「地球の恵みを、社会の望みに。」
CO2は植物の光合成に不可欠な物質であることに加え、炭酸飲料、ドライアイス、溶接などにも使われる資源です。
本設備は、ボイラ排気ガスから温室効果ガスであるCO2を回収し、再利用することをコンセプトとしています。
「地球の恵み」であるCO2を有効活用し、地球温暖化の抑制に貢献します。
CO2回収・利活用技術
温度の変化を利用してCO2を吸収・脱離する技術です。
排気ガスの熱を利用して、排気ガスに含まれる約10%のCO2を回収します。回収したCO2は液化装置に送られ、純度を高めてメタネーション※原料として使用されます。また、液化装置に内蔵されたドライアイス製造装置でドライアイスにし、CO2を再利用します。
※メタネーション:水素とCO2からメタンを合成する技術
本設備の見どころ
・”Na-Fe系酸化物”と呼ばれる、新規固体吸収材を用いた高効率CO2回収システム
・排気ガスの余った熱を活用し、吸収材に固定化されたCO2を脱離させることで省エネルギー化を実現
・回収したCO2の有効活用
①高純度のCO2ガスを大阪ガス㈱のメタネーション用の原料に利用
②ドライアイスを製造し、万博会場内で再利用
新規固体吸収材「Ne-Fe系酸化物」
排気ガスの余った熱を活用するために新しいCO2吸収材を使用しています。
「ナトリウムフェライト(NaFeO2)」を基本組成とするNa-Fe系酸化物を層状に成形した高性能の吸収材です。
燃焼排気ガスに含まれるCO2を選択的に吸収し、約100℃の加熱によって、CO2を分離回収する機能を持っています。そのため、ボイラなどの排気ガスを利用することができます。
また吸収と分離回収を繰り返しても性能が劣化しないため、長期間の連続使用が可能です。このNa-Fe系酸化物を使用することで、CO2吸収性能の向上とCO2回収エネルギーの低減が期待できます。
本実証は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によるグリーンイノベーション基金事業「Na-Fe系酸化物による革新的 CO2分離回収技術の開発」の一環として取り組むものです。