関西SDGsプラットフォーム及び公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、SDGsに興味・関心のある学生や企業、団体などを対象とした「第2回 関西SDGsユース・ミーティング」を、下記の通り開催します。SDGsを楽しく学んでいただくとともに、SDGs達成への貢献を目指す大阪・関西万博への理解を深め参画意識の醸成につなげたいと考えています。
また、小学生以上の学生を対象に、本イベント内で実施する、楽しくSDGsについて学べるワークショップの参加者を募集します。(ワークショップは別会場またはオンラインで実施します。)
「第2回 関西SDGsユース・ミーティング」開催概要
- 日時 2021年3月13日(土)14:00~17:30(予定)
- 主催 関西SDGsプラットフォーム、(公社)2025年日本国際博覧会協会
- 運営 関西SDGsプラットフォーム 教育分科会 SDGsナレッジラボ
- 協賛 (株)アーバンリサーチ
- 協力 大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校、放送芸術学院専門学校
- 後援 (公社)関西経済連合会、(一社)関西経済同友会、(特非)キッズデザイン協議会、国連広報センター、大阪府教育庁、滋賀県・奈良県・兵庫県・和歌山県・大阪市・神戸市各教育委員会、(株)朝日新聞社、(株)毎日新聞社
- プログラム(敬称略)※内容は変更になる可能性があります。
≪オンラインでの実施(YouTubeによるライブ配信)≫
14:00~14:15 スペシャルメッセージ 国連広報センター 所長 根本 かおる
14:15~14:40 基調講演 (公社)2025年日本国際博覧会協会 副事務総長 森 清
14:40~14:50 海外生中継 インドネシアの世界一エコな学校「Green School」から
14:50~15:00 第1回関西SDGsユース・アイデアコンテスト受賞者のその後の活動発表
15:00~17:30 第2回関西SDGsユース・アイデアコンテスト結果発表
(ご参考)第2回関西SDGsユース・アイデアコンテストについて https://www.youth2030.jp/index.html
≪ワークショップ(一部YouTubeによるライブ配信を予定)≫
15:00~17:00 ワークショップ
※詳細については、「ワークショップの開催概要と参加募集について」をご参照ください。 - 参加費 無料
- 参加申込 ライブ配信視聴への事前申込みは不要です。
- ライブ配信視聴方法
イベント公式サイトで案内するURLから接続し、YouTubeによるライブ配信をご視聴いただけます。(後日アーカイブ動画でも視聴いただけます。)
視聴用URLについては、準備が整い次第、イベント公式サイトにてご案内します。 - イベント公式サイト https://www.youth2030.jp/meeting/index.html
ワークショップの開催概要と参加者募集について
※ワークショップにより、実施方法が異なりますのでご注意ください。また、会場及び実施方法は変更になる可能性がありますので、イベント公式ホームページをご確認ください。
〇開催日時 2021年3月13日(土)15:00~17:00
〇内 容 ※ワークショップ内容は予告なく変更となる場合があります。
■≪小学生対象≫ 会場での現地開催
・発見!モノつくりを通して描くミライ教室!(仮)
運営:凸版印刷(株)
(会場1)…【事前申込み制】凸版印刷(株):大阪市北区中之島2-3-18中之島フェスティバルタワー24F
(会場2)…【事前申込み不要】キッズプラザ大阪:大阪市北区扇町2-1-7
■≪中学生対象≫ オンライン開催【事前申込み制】
・小学6年生が考えた食べ残しNOゲームで食品ロス・SDGsについて考えよう
運営:(特非)Deep People
■≪高校生対象≫ オンライン開催【事前申込み制】
・みんなでつくる「みらいのガッコウ」 ~自分たちの教育の課題、自分たちで解決しよう!~
運営:(一社)地域・教育魅力化プラットフォーム
■≪大学生・専門学校生対象≫
・SDGsスタートアップカイギ オンライン開催【事前申込み制】
運営:(株)リンクアンドモチベーション
・廃棄衣料をアップサイクルしたシートでつくる、サコッシュ作りワークショップ 会場での現地開催【事前申込み制】
運営:(株)アーバンリサーチ
(会場)…関西大学 梅田キャンパス:大阪市北区鶴野町1-5
〇申込み期間 2021年1月20日(水)14:00~3月6日(土)17:00
※募集定員に達し次第、締切らせていただきます。
○申込み方法 下記専用フォームからお申込みください。
https://forms.gle/NabBXXzauMV9DQRGA
問合せ先
●本イベントに関すること
関西SDGsプラットフォーム事務局(JICA関西) 担当:大井
TEL:078-261-0388 e-mail:Oi.Yoshiko@jica.go.jp