
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、10月13日(月・祝)にEXPO ホール「シャインハット」で開催した2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)閉会式の出演者およびクリエイティブチームについて、以下のとおりお知らせします。
登壇者・主な出演者(出演順 敬称略)
| プログラム | 登壇者・主な出演者 |
| 映像プログラム① Countdown to the Futures 未来へのカウントダウン | - |
| 開式の辞 | 2025年日本国際博覧会協会 事務総長 石毛 博行 |
| 日本国旗掲揚・日本国歌斉唱 | 大阪すみよし少年少女合唱団 ローバースカウト 日本ボーイスカウト大阪連盟 |
| 2025年日本国際博覧会協会会長挨拶 | 2025年日本国際博覧会協会 会長 十倉 雅和 |
| パフォーマンスプログラム① 結 -MUSUBI- | ATSUSHI(メインパフォーマー) Miyu(メインパフォーマー) SISterly <SAKRA(SIS)、CHINATSU(SIS)、Seri、HINATA、NICO、RYOSUI、KAISHO、RYO> ELECTRONICOS FANTASTICOS! <和田 永、礒部 拓見、山本 颯之助> 鬼太鼓座 <木下 直人、矜 たくま、𠮷 洋、鈴木 海> |
| 映像プログラム② Moments of All Lives in EXPO2025 すべてのいのち輝く瞬間を | - |
| 感謝の辞 | 大阪府知事 吉村 洋文 |
| 2025年日本国際博覧会名誉会長挨拶 | 内閣総理大臣 石破 茂 |
| 祝辞 | 博覧会国際事務局(BIE) 総会議長 アラン・ベルジェ |
| 博覧会国際事務局(BIE)旗渡し式 2027年ベオグラード国際博覧会 | - |
| 博覧会国際事務局(BIE)旗渡し式 2027年国際園芸博覧会 | - |
| おことば | 2025年日本国際博覧会 名誉総裁 秋篠宮皇嗣殿下 |
| パフォーマンスプログラム② EXPO World Journey. 世界を旅するいのちの物語 | EXPG STUDIO <井津 心愛、岸上 枇菜乃、竹内 愛心、中岡 奏人、橋本 季依、ホッグ 真霞須、森谷 りょう> MORTAL COMBAT NEXT GENERATION <Bgirl Urara> |
| 大阪・関西万博宣言 | 内閣府特命担当大臣 伊東 良孝 |
| 博覧会国際事務局(BIE)旗降納・旗渡し式 2030年リヤド国際博覧会 | - |
| 2030年リヤド国際博博覧会 | - |
| パフォーマンスプログラム③ Start for the Futures. ~それぞれの未来へ | 【前編】 ・朗読 櫻井 翔 大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー 河瀨 直美(映画作家) 有働 由美子 正角 心音(石川県立輪島高等学校) ほか ・パフォーマー アオイツキ(アオイヤマダと高村月) 【後編】 ・パフォーマー N’ism <ARIMA Yuki、KAGA Airi、KISHISHITA Sakura、KODAMA Hanabi、MITAMURA Riara、SHIRAI Noa、TAKASHIMA Himawari、YOGI Kokoro> ・演奏 ZARUKAME(亀井友莉/村岡苑子) |
| 閉式の辞 | 2025年日本国際博覧会協会 事務総長 石毛 博行 |
総合司会 有働 由美子
クリエイティブチーム
◆企画
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)催事企画プロデューサー 小橋 賢児
クリエイティブディレクター 亀山 淳史郎
音楽監督 Nao’ymt
ステージデザイン 邨山 直也
アートディレクター 藤田 恒三・ 森田 賢吾
演出制作 山口 祐司
催事企画プロデューサー補佐 石井 優香
舞台監督 瀧本 篤
ヘアメイク総合ディレクター 冨沢 ノボル
企画 SIGNING
協賛 LED TOKYO
テクニカル統括 奥川 拓二
◆映像プログラム①「Countdown to the Futures 未来へのカウントダウン」
映像演出 千葉 崇志
作曲 原田 裕貴
モーションデザイン 立川 卓
◆パフォーマンスプログラム①「結 -MUSUBI-」
演出ディレクター・振付 SIS (SAKRA&CHINATSU)
音楽プロデュース・作曲 今井 悠
映像ディレクター 杉山 弘樹
衣装統括・衣装デザイン監修 齋藤 ヒロスミ
衣装統括役アシスタント 増田 義幸
衣装製作 久保田 雅代、熊澤 幹子、佐藤 憲也、田村 冴子、羽生 菜月、廣岡 香音、正木 千紗子、村山 歩、山田 奈菜恵
衣装協力 小川峰株式会社
◆映像プログラム②「Moments of All Lives in EXPO2025 すべてのいのち輝く瞬間を」
映像演出 千葉 崇志
作曲 FZ from sfpr/Radical Hardcore Clique
モーションデザイン 立川 卓
◆パフォーマンスプログラム②「EXPO World Journey. 世界を旅するいのちの物語」
演出ディレクター 山口 祐司
振付 YUMI
作曲 大坪 彰彦
映像演出 近藤 大介
モーショングラフィックス 岩元 正幸
イラスト協力 女子美術大学
衣装監修 Remi Takenouchi
◆パフォーマンスプログラム③「Start for the Futures. ~それぞれの未来へ」
(前編)
演出ディレクター・振付 アオイツキ (アオイヤマダと高村月)
衣装素材制作(アオイツキ) 上條 陽斗(IPA 未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータ)
(後編)
演出ディレクター・振付 Noriko Suezawa
美術協力 片山文三郎商店
(両編)
作曲 Nao’ymt
映像演出 松本 剛
衣装監修 Remi Takenouchi
衣装制作 KANEHIRO、株式会社TEN10、株式会社ディスピエール
ヘッドピース KUNIO KOZAKI、YAMA
衣装協力 宇仁繊維株式会社、SUZU AJIKI、内田染工場
フィッティング協力 大阪文化服装学院
(イベント局)