プレスリリース

2025.03.13 『未来社会ショーケース事業出展』(グリーン万博)「難再生古紙のリサイクル」の協賛者が決定

 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)における「未来社会ショーケース事業」(グリーン万博)のうち「難再生古紙のリサイクル」について協賛者が決定しましたので、下記の通りお知らせします。

事業概要

 会場内で発生するリサイクルに向かない紙(難再生古紙:使用済紙コップや紙皿、プラキャップ付きの紙パック飲料、レシートやアイスクリームのカップなど)を回収し、トイレットペーパーにリサイクルして、会場内のフューチャーライフゾーンに納入する一連のシステムを提供します。

協賛者

コアレックス信栄株式会社(静岡県富士市 代表取締役社長 黒﨑 暁)

事業内容

 万博会場内では、脱プラスチック、減プラスチックを掲げており、プラスチックの代替素材として紙の利用が増えることが想定されます。例えば飲食で使用される使い捨て食器(紙コップ、紙製の容器)が代表例で、それらは飲食物が付着しており、また紙に薄いプラスチックのフィルムが貼り付けられているため紙としてリサイクルできず、通常は難再生古紙として燃やされてしまいます。
 本事業では、コアレックス信栄株式会社の再生処理技術を活用して、難再生古紙から資源となる紙を抽出し、トイレットペーパーにリサイクルして資源循環に貢献します。資源を有効活用することでバージンパルプの使用も控えることが可能となります。なお回収された難再生古紙は、工場に到着してから3日間でトイレットペーパーに生まれ変わった後は、フューチャーライフゾーンのトイレにて使用されます。
 今後、プラスチックの代わりに高機能化した紙が増え、難再生古紙が増加することが懸念されています。本事業での難再生古紙のリサイクルを通じ、ごみ焼却量の減少による脱炭素化と資源循環を促進します。

ご参考

 未来社会ショーケース事業は、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会」を支える技術・サービスを、2025年以降の未来を感じさせる「実証」と2025年の万博にふさわしい「実装」の形で、「未来社会の実験場」となる万博会場の整備、運営、展示、催事などに活用し、国内外の幅広い参加者や来場者に、体験として提供する事業群の総称です。
 グリーン万博は、万博会場を未来社会のショーケースに見立て、先進的な技術やシステムを取り入れ未来社会の一端を実現することを目指す『未来社会ショーケース事業』のうち、脱炭素・資源循環等に関する先端技術や未来の姿を実現していく事業です。

大阪・関西万博公式Webサイト:未来社会ショーケース事業「グリーン万博」
https://www.expo2025.or.jp/future-index/green/