パビリオンだけが万博じゃない!
大阪・関西万博の会場内には、さまざまなイベント施設があり、毎日あちらこちらで、芸術・文化・観光など、さまざまなテーマのイベントが目白押しです。
この記事では、今週注目のイベントをピックアップしてご紹介します。
※イベントは予告なく変更・中止となる場合があります。
※従来、毎週発出していた【2か月前抽選(7日前抽選)のイベントをチェックしよう!!】の投稿は、今後はこちらに移行することになりました。
西ゲートのさらに西に進むと見えてくる、大型屋外イベント会場、それがEXPO アリーナ「Matsuri」です。
今週どんなイベントがあるのかみてみましょう!
高知の魅力を凝縮した2日間。よさこい発祥の地が贈る「WORLD YOSAKOI DAY」は、踊り子と観客が一体となる熱気あふれる演舞が見どころです。伝統の街路市では県下全市町村の逸品や日曜市の名物が勢揃い。土佐和紙のワークショップや鳴子づくり体験など、文化体験も充実しています。日本舞踊との競演や世界各地の参加チームによる踊りも見逃せません。五感で高知を味わえる、万博ならではのローカル・フェスティバル。
📅8月22日(金)~8月23日(土)
⏰22日 12:00~20:00 ※11:30開場
⏰23日 10:00~18:30 ※9:00開場
出演者:帯屋町筋、高知市役所踊り子隊、TACYON、とらっくよさこい(ちふれ)、大阪泉州よさこい連 彩~sai~、泉州ソーリャ踊り子隊、夢源風人、舞乱~MAIRAN~、高知学生旅鯨人、高知工科大学よさこい踊り子隊、よさこいチーム炎~ほむら~、香川大学よさこい連 風華、祭会、同志社大学よさこいサークル よさ朗、絆国際チーム(北米ほか)、ヌイチュックさくらよさこい(ベトナム)、ハノイ1000年よさこい連(ベトナム)、高知県日本舞踊協会(特別参加)
「STAGE:0 eSPORTS High-School Championship」は、同じ高校の生徒たちがチームを組んで日本一を競う、国内最大級の高校対抗eスポーツ大会です。全国各地でブロック代表決定戦を行い、勝ち上がったチームが全国大会に進出し、日本一の高校チームが決定します。全国から集まる強豪校を打ち破り、日本一の王座に輝くのはどのチームでしょうか!?高校生たちが繰り広げるこの夏の熱戦を、ぜひお楽しみください!
📅8月15日(金)~8月17日(日)
⏰15日 10:00~20:30
⏰16日 10:00~20:30
⏰17日 10:00~18:30
1964年東京オリンピックで金メダルを獲得し、日本でも人気を博した体操選手ヴェラ・チャースラフスカ。その軌跡をモチーフに、チェコと日本の人形遣いがともに創り上げる新作舞台です。人形劇や影絵、映像を融合させた幻想的な演出と、二人のスポーツコメンテーターが実況する語り口で展開。史実をベースにしながらも寓話的な構成を取り入れ、両国の出会いや時代背景を豊かに描き出します。文化交流の真髄が息づく、日・チェコ共同制作です。
📅8月18日(月)
⏰①16:00~17:10 ※15:30開場
⏰②18:30~19:40 ※18:00開場
出演者:川尻麻美夏、有田智也、勝二春陽、D・ホレチュニー、K・フランコヴァー、M・ハルトマノヴァー、D・チャームスキー(演奏)
世界的に知られるルーマニアのア・カペラ合唱団「マドリガル」が、独自のノンビブラート唱法とステレオフォニックな舞台構成で魅せる特別ステージ。格式ある衣装に包まれた歌声は、ルネサンスから現代曲まで幅広いレパートリーを横断し、聴く者を時空を超えた音楽の旅へと誘います。日本とルーマニアの文化が響き合う、心に深く届くハーモニーを体感できるひととき。
📅8月19日(火)
⏰18:00~19:00 ※17:00開場
出演者:国立室内合唱団「マドリガル ― マリン・コンスタンティン」(指揮:アナ・ウングレアヌ)
書道パフォーマンスやお笑いステージ、人気番組とのタイアップなど
地方創生SDGsを楽しく発信する「この日」にしか体験できないコンテンツが満載!
内閣府地方創生推進室は、2025年8月21日(木)13:00~18:00に大阪・関西万博EXPOホール「シャインハット」を会場に、「地方創生SDGsの実現」をテーマとしたステージイベントを入場無料・事前予約不要で開催します。書道パフォーマンスからお笑いライブ、大人気テレビ番組とのコラボステージなど、多彩なプログラムを通じて、地方創生SDGsの意義と取組みを五感で楽しみながら学べる一日です。「楽しく学ぶ」をキーワードに、地域の魅力を再発見すると同時に、ご来場いただいたお客様一人ひとりがSDGsの達成に自発的にかかわるきっかけを創出します。
📅8月21日(木)
⏰13:00~18:00 ※12:00開場
①13:00~15:00、②15:30~16:30、③17:00~18:00
出演者:
①「書道パフォーマンス甲子園 in EXPO」
審査員(予定):TAKAHIRO、青柳 美扇、中山 秀征、紫舟、DJ KOO
②「地方創生SDGs-1グランプリ~笑う。学ぶ。地方創生」
順次公開予定
③「ABCテレビ スペシャル STAGE in 大阪・関西万博」
特別ゲスト「CANDY TUNE」他
愛知県・名古屋市が一体となって地域の魅力を届ける式典。世界的ヴァイオリニスト・葉加瀬太郎の演奏に始まり、和太鼓や忍者隊のステージが続きます。市民の誇りと未来への思いを音と表現に託し、万博の舞台で力強く発信。文化の厚みと地域のエネルギーを体感できる一日に。
📅8月22日(金)
⏰13:00~19:15 ※12:00開場
出演者:葉加瀬太郎、和太鼓集団「志多ら」、名古屋おもてなし武将隊、徳川家康と服部半蔵忍者隊、鈴木バイオリンEXPO祝祭バンド他
日本のアニメは今や国境を越え、世代を超えて愛される文化となりました。本演奏会ではそうした世界中で親しまれている数々のアニメソングを陸上自衛隊中部方面音楽隊による迫力ある生演奏でお届けします。子供の頃に夢中になった主題歌から、大人気のヒットアニメを彩る楽曲まで、多岐にわたるジャンルと年代の楽曲でプログラムを構成いたしました。
テレビや映画館で皆様の心を掴んだメロディを吹奏楽の豊かな音色で皆様の心に響かせます。アニメを通じて日本の文化に触れてきた方々、そして音楽を愛するすべての方々に、吹奏楽の魅力を最大限にお届けします。
📅8月23日(土)
⏰①13:45~14:25 ※13:00開場
⏰②16:00~16:40 ※15:15開場
⏰③18:15~18:55 ※17:30開場
出演者:陸上自衛隊中部方面音楽隊
会場の南西に位置する大きな展示会場EXPO メッセ「WASSE」では、見本市や展示会など、さまざまなイベントが開催されます!
文部科学省主催で開催される体験型展示イベント。大学や研究機関、企業が連携して、生命・環境・技術との「つながり」を4つのゾーン(自分/周囲/社会/地球)に分けて展開します。最先端の研究成果に直接触れ、研究者とも対話可能。科学技術を通じて「未来をつくる人」に向き合うきっかけが得られる、子どもから大人まで楽しめるイベントです。
📅8月14日(木)~8月19日(火)
⏰10:00~19:30(19日のみ 10:00~18:30)
量子、深海、宇宙という壮大なテーマが、アートと科学の融合でひとつに。研究機関とアーティスト約20組が協働し、幻想的かつ実験的な空間を創出します。量子もつれ体験装置や光量子センシング、深海生物ロボットなど、日本初公開の技術も多数。トークセッションやワークショップも実施され、来場者は知の最前線と芸術の直感が交差する現場に立ち会うことになります。目に見えない世界への想像力が、大きく解き放たれるはずです。
📅8月14日(木)~8月20日(水)
⏰14日 13:00~20:00
⏰15日~19日 10:00~20:00
⏰20日 10:00~18:00
富士山、フルーツ、美酒、水晶、水素。やまなしの多彩な魅力を五感で体感できる特設ブースが登場します。迫力ある自然映像が広がるイマーシブシアターや、シャインマスカットなど旬のぶどう試食、水素焙煎コーヒーや日本酒の試飲、印章や水晶のクラフト体験も用意。富士山モニュメントの展示など、技術と文化が融合するコンテンツも満載。未来へのメッセージをのせて、やまなしの魅力を世界へ発信します。※試食、試飲は時間制です。
📅8月22日(金)~8月24日(日)
⏰10:00~20:00 ※22日は10:00からオープニングセレモニーあり
「ものづくり」「観光」「食」など、地域の多様な強みを五感で味わえる展示フェス。企業や団体による出展、スタートアップや脱炭素の取り組み紹介に加え、子どもたちや市民団体によるステージ発表も実施予定。愛知・名古屋が描く未来像を、体験と交流を通して伝えます。
📅8月22日(金)~24日(日)
⏰10:00~20:00
桃太郎のふるさと・岡山から、まるごと夏休み体験が万博に登場。全27市町村が参加し、伝統芸能のステージや観光PR、名産品の試食・販売がにぎやかに展開されます。体験ブースでは備前焼や神代和紙のワークショップ、デニム製品の手づくりなども楽しめ、岡山の文化とものづくりにじかに触れることができます。巨大ガチャ「モンスターカプセル」やVR体験も子どもたちに大人気。五感で岡山の魅力を堪能できる3日間です。
📅8月22日(金)~24日(日)
⏰10:00~20:00