万博には、災害廃材からできたサインスタンドやホタテでできたベンチなど、パビリオン以外にも見たことないものが設置されました。
Co-Design Challengeプログラムは、大阪・関西万博を契機に、様々な「これからの日本のくらし(まち)」 を改めて考え、多彩なプレイヤーとの共創により新たなモノを万博で実現するプロジェクトです。

※現在は募集を終了しています
※CDC2024事業として、会期中に取り組みいただいた体験企画です。
| プロジェクト名 | 日程 | 場所 | 主な内容 |
|---|---|---|---|
| WOOD&DESIGN ~「森と木とデザイン」を主軸に、「椅子」製作を通じた地域の課題解決~ | 土、日 ① 10:30〜11:10(40分コース) ② 11:30〜12:10(40分コース) ③ 13:30〜14:10(40分コース) ④ 14:30〜15:30(60分コース) | 北海道旭川市 旭川デザインセンター内ものづくり体験工房「ADCラボ」 | 北海道産の材木を使用して木工体験をお楽しみいただけるワークショップ。 ①木のコースター(40分コース) ②木のスプーン(40分コース) ③木のトレー(40分コース) ④木のカッティングボード(40分コース) ⑤木の時計(60分コース) ⑥木のスツール(60分コース) |
| 宇宙ロケットアップサイクルプロジェクト『&SPACE PROJECT』 | 2025年6月26日(木)~6月27日(金) | 北海道大樹町 北海道スペースポート 十勝エリア | 北海道スペースポートツアーの見学や&SPACE PROJECTメンバーによる講話、藤田牧場では牧場見学と乳しぼり体験など。然別湖遊覧船にも乗船可能。 |
| 未利用木竹材を活用した森林・地域を元気にするごみ箱 | 2025年4月16日(水)~4月18日(金) 2025年4月20日(日)~4月22日(火) | 徳島県阿南市 阿波たけのこ農園 | 竹林の保全や間伐した竹材の活用など、自然に優しい持続型のサイクルを自然体験を通じて学ぶ。 遊山箱を活用した徳島ならではの食文化を体験。 |
| 2025年9月1日(月)~9月5日(金) 2025年9月8日(月)~9月12日(金) | 徳島県 株式会社那賀ウッド 川口湖ダム | 木の活用や環境教育活動を通じて、山林・河川・海洋の自然環境を保全し持続可能な社会の実現を目指す那賀町の木材加工会社を訪問。独自の加工技術(木粉加工)を見学。 川口ダム湖で地域のブランド材である「木頭杉(きとうすぎ)」を使用したSUPボードで、季節ならではのSUP体験を実施。 | |
| これからの「サインスタンド」をデザインする~災害廃材を活用した循環型ものづくり~ | 鋳物工場営業日 (平日、一部土曜日) | 石川県金沢市 株式会社金森合金 | アルミ鋳物のカトラリーレスト約15種類からお好きなデザインを選び、お名前や誕生日等を刻印し、自分だけのカトラリーレスト製作を体験するとともに、1714年から継承する伝統的砂型鋳造の工場を見学。 |
| 鋳物工場営業日 (平日、一部土曜日) | 石川県金沢市 株式会社金森合金 | 動物菓子切り「雉・魚・卯」からお好きなデザインを選び、お名前や誕生日等を刻印し、自分だけのカトラリーレスト製作を体験するとともに、1714年から継承する伝統的砂型鋳造の工場を見学。 | |
| 毎週金曜日または設定日 | 石川県金沢市 株式会社金森合金 | お好きなデザインのテーブルウエア(カトラリーレスト、動物菓子切り、タイルプレート)を選び、鋳物工場内で職人指導のもと、一緒に砂型製作を体験するとともに、約800℃で溶解したアルミ合金を鋳込む工程を見学。 | |
| 毎週金曜日または設定日 | 石川県金沢市 株式会社金森合金 | 会場のサインスタンドと連携した「ミニチュアサインスタンド」「鋳物マグネット」を鋳物工場内で職人指導のもと、一緒に砂型製作を体験するとともに、約800℃で溶解したアルミ合金を鋳込む工程を見学。 | |
| ホタテの廃棄貝殻から生まれたベンチ「HOTABENCH | ホタベンチ」 | 会期中(不定休) | 東京都江東区 清水建設株式会社 温故創新の森NOVARE | 3Dプリンティングのレクチャー、建設スケールで実装された3Dプリンタ建物見学、プリント見学体験。 |
| 軽量・高強度で多彩なデザイン設計が可能な古紙から生まれる「展示台」 | 2025年5月17日(土)13:00~16:00 | 奈良県葛城市 株式会社高木包装 | 工場見学(オープンファクトリー)や大きな段ボール製相撲体験、段ボール工作体験等を実施。 |
| これからの「信楽」をデザインする~リサイクル資源とデジタル技術による陶芸文化の創造~ | 会期中(不定休) | 滋賀県甲賀市信楽町長野947 ogama | 信楽の風合いある土を使い手びねりで茶碗や湯呑、タタラで長皿や豆皿などを作成。万博期間中は、地元イラストレーターとのコラボイラスト(琵琶湖の生き物)のレリーフハンコによる加飾体験が可能。 |
| 作り手と使い手が共創し、思い出が持続するスツール | 8月22日(金)10:00〜17:00 | 三葉商事(舞鶴)・溝川家具(丹後)・丹菱、atcカフェ(丹後)ほか | 舞鶴市の三葉商事や丹後の溝川家具でファクトリーツアーを行う。 |
| 10月11日(土) | 舞鶴市 | 舞鶴市の三葉商事でのファクトリーツアーや現地の歴史に触れられるようなスポットをめぐるツアー。 | |
| 10月12日(日) | 京丹後市など | 京丹後市内で行われるお祭りに参加しながら、お祭りを開催している神社にて溝川家具の職人の講演を行った。 | |
| これからの「椅子」をデザインする~ 一枚板から作る歩溜まり99%の椅子~ | 2025年8月25、26日、9月13日 | 新潟県燕三条地域 株式会社ドッツアンドラインズほか | 製作現場を巡る、特別な体験型ツアー。一枚の金属板から、ほぼ廃棄ゼロで椅子を作り上げる驚きの製造プロセスを、実際の工場を訪れながらの追体験。 |
| 端材と廃材を活用した中庭スツールとテーブル~LIVE!SM(ライブイズム) 生きるが、醸す~ | 2025年4月以降 | 関西一円 | インバウンド向けの工場見学や体験企画。 |
| 山並みの景色を「切り取り」届ける、額縁工房の家具作り | 2025年10月 | 広島県府中市上下町階見1503 伝統工芸株式会社 | 1.工房見学・額縁づくり 2.森を散歩(講師と一緒に季節の薬草を見分ける)・調合と抽出(香りの組み立て、薬草水のづくり方)・仕上げと試香(小瓶に詰めて持ち帰り) |