万博には、災害廃材からできたサインスタンドやホタテでできたベンチなど、パビリオン以外にも見たことないものが設置されているって、知っていましたか??
Co-Design Challengeプログラムは、大阪・関西万博を契機に、様々な「これからの日本のくらし(まち)」 を改めて考え、企業や団体の技術とデザインを組み合わせ、万博会場に設置されているプロダクトを作りました。
CDC物品を作り上げた企業・団体は日本全国にちらばっています。
赤色の地域では、ものづくり体験も実施中!
万博に設置されたものってどのように作られているんだろう、、、。
実際に足を運んで、体験しに行ってみませんか?
体験企画として、CDC物品の製作に携わった企業・団体がオープンファクトリーなどを行っています。
CDCのその先へ!体験企画一覧表はこちら↓↓↓※随時更新中
プロジェクト名 | 日程 | 場所 | 主な内容 | 観光ポータル掲載ページ |
---|---|---|---|---|
WOOD&DESIGN ~「森と木とデザイン」を主軸に、「椅子」製作を通じた地域の課題解決~ | 土、日 ① 10:30〜11:10(40分コース) ② 11:30〜12:10(40分コース) ③ 13:30〜14:10(40分コース) ④ 14:30〜15:30(60分コース) | 北海道旭川市 旭川デザインセンター内ものづくり体験工房「ADCラボ」 | 北海道産の材木を使用して木工体験をお楽しみいただけるワークショップ。 ①木のコースター(40分コース) ②木のスプーン(40分コース) ③木のトレー(40分コース) ④木のカッティングボード(40分コース) ⑤木の時計(60分コース) ⑥木のスツール(60分コース) | 今後掲載予定 |
宇宙ロケットアップサイクルプロジェクト『&SPACE PROJECT』 | 【終了】 2025年6月26日(木)~6月27日(金) | 【終了】 北海道大樹町 北海道スペースポート 十勝エリア | 【終了】 北海道スペースポートツアーの見学や&SPACE PROJECTメンバーによる講話、藤田牧場では牧場見学と乳しぼり体験など。然別湖遊覧船にも乗船可能。 | 【終了】 |
未利用木竹材を活用した森林・地域を元気にするごみ箱 | 【終了】 2025年4月16日(水)~4月18日(金) 2025年4月20日(日)~4月22日(火) | 【終了】 徳島県阿南市 阿波たけのこ農園 | 【終了】 竹林の保全や間伐した竹材の活用など、自然に優しい持続型のサイクルを自然体験を通じて学ぶ。 遊山箱を活用した徳島ならではの食文化を体験。 | 【終了】 |
調整中(夏) | 徳島県 | 調整中 | 今後掲載予定 | |
調整中(秋) | 徳島県 | 調整中 | 今後掲載予定 | |
これからの「サインスタンド」をデザインする~災害廃材を活用した循環型ものづくり~ | 鋳物工場営業日 (平日、一部土曜日) | 石川県金沢市 株式会社金森合金 | アルミ鋳物のカトラリーレスト約15種類からお好きなデザインを選び、お名前や誕生日等を刻印し、自分だけのカトラリーレスト製作を体験するとともに、1714年から継承する伝統的砂型鋳造の工場を見学。 | https://www.expo2025travel.jp/top/detail/bokun/715881/ |
鋳物工場営業日 (平日、一部土曜日) | 石川県金沢市 株式会社金森合金 | 動物菓子切り「雉・魚・卯」からお好きなデザインを選び、お名前や誕生日等を刻印し、自分だけのカトラリーレスト製作を体験するとともに、1714年から継承する伝統的砂型鋳造の工場を見学。 | https://www.expo2025travel.jp/top/detail/bokun/732220/ | |
毎週金曜日または設定日 | 石川県金沢市 株式会社金森合金 | お好きなデザインのテーブルウエア(カトラリーレスト、動物菓子切り、タイルプレート)を選び、鋳物工場内で職人指導のもと、一緒に砂型製作を体験するとともに、約800℃で溶解したアルミ合金を鋳込む工程を見学。 | https://www.expo2025travel.jp/top/detail/bokun/815909/ | |
調整中 | 石川県金沢市 株式会社金森合金 | 会場のサインスタンドと連携した「ミニチュアサインスタンド」「鋳物マグネット」を鋳物工場内で職人指導のもと、一緒に砂型製作を体験するとともに、約800℃で溶解したアルミ合金を鋳込む工程を見学。 | 今後掲載予定 | |
ホタテの廃棄貝殻から生まれたベンチ「HOTABENCH | ホタベンチ」 | 調整中 | 北海道猿払村 | ホタテ漁の見学、ホタテ加工工場の見学、ホタテ廃棄貝殻の見学および貝殻山上り体験、北海道の自然体験、地球の丸みを感じる体験、ホタテ実食。 | 今後掲載予定 |
調整中 | 大阪府東大阪市 甲子化学工業株式会社本社工場 | ホタテ貝殻を活用したエコ素材の見学、廃棄貝殻の見学、アップサイクルのワークショップ体験、ホタメットの製造体験および持ち帰り。 | 今後掲載予定 | |
調整中 | 東京都江東区 清水建設株式会社 温故創新の森NOVARE | 3Dプリンティングのレクチャー、建設スケールで実装された3Dプリンタ建物見学、プリント見学体験。 | 今後掲載予定 | |
軽量・高強度で多彩なデザイン設計が可能な古紙から生まれる「展示台」 | 【終了】 2025年5月17日(土)13:00~16:00 | 【終了】 奈良県葛城市 株式会社高木包装 | 【終了】 工場見学(オープンファクトリー)や大きな段ボール製相撲体験、段ボール工作体験等を実施。 | 【終了】 |
これからの「信楽」をデザインする~リサイクル資源とデジタル技術による陶芸文化の創造~ | 会期中(不定休) | 滋賀県甲賀市信楽町長野947 ogama | 信楽の風合いある土を使い手びねりで茶碗や湯呑、タタラで長皿や豆皿などを作成。万博期間中は、地元イラストレーターとのコラボイラスト(琵琶湖の生き物)のレリーフハンコによる加飾体験が可能。 | 今後掲載予定 |
作り手と使い手が共創し、思い出が持続するスツール | 月1回程度で調整中 | 京都府丹後地域(京丹後市、伊根町、宮津市等) 株式会社溝川家具、遊絲舎ほか | 自然と文化の関係が残る丹後を知ることができるツアー。遊絲舎での糸績み体験、溝川家具での木工ワークショップは「手しごと」と「自然」の関係を自分の手で感じ、手で自然素材を扱うことで、知識ではなく「感覚」で自然とのつながりを体得する。 | 今後掲載予定 |
月1回程度で調整中 | 京都府舞鶴市 有限会社三葉商事、多禰寺ほか | 紀元前にまで遡る舞鶴地域の自然・風土、文化遺産を巡る体験。赤レンガ倉庫群をはじめとする旧海軍が舞鶴の産業にもたらした経緯を知る。 ホテル周辺の吉原の入江などを散策し、万博共創チャレンジのスツールの座面になっている景色などを巡る。三葉商事では、舞鶴の繊維産業の歴史と刺繍のプロセスを知り、オリジナルのデザインをトートバッグ等に施せる刺繍づくりの体験。 | 今後掲載予定 | |
これからの「椅子」をデザインする~ 一枚板から作る歩溜まり99%の椅子~ | 2025年6月~ 平日のみ | 新潟県燕三条地域 株式会社ドッツアンドラインズほか | 製作現場を巡る、特別な体験型ツアー。一枚の金属板から、ほぼ廃棄ゼロで椅子を作り上げる驚きの製造プロセスを、実際の工場を訪れながらの追体験。 | 今後掲載予定 |
端材と廃材を活用した中庭スツールとテーブル~LIVE!SM(ライブイズム) 生きるが、醸す~ | 2025年10月23日(木)〜10月26日(日) | 大阪府 門真市/大東市/四条畷市/摂津市/八尾市/柏原市/東大阪市/堺市/高石市/和泉市/松原市・大阪市都島区/平野区/生野区・三重県名張市ほか | 「こうばはまちのエンターテイメント」を合言葉に、ものづくりの現場を一般開放し、人々の生活を支え、世界を魅了するものづくりを体験、体感。 | 今後掲載予定 |
2025年4月以降 | 関西一円 | インバウンド向けの工場見学や体験企画。 | 今後掲載予定 | |
山並みの景色を「切り取り」届ける、額縁工房の家具作り | 調整中 | 広島県府中市上下町階見1503 伝統工芸株式会社 | 額縁の工房見学・ものづくり体験、ピクニック(地元食材を使った季節のお弁当)、季節の草花を採取して薬草玉づくり。 | 今後掲載予定 |
以下の二次元コードの観光ポータルサイト「Expo 2025 Official Experiential Travel Guides」からは、直接予約いただけます。体験企画について、ご不明な点等ございましたら、事業者のHPをご覧ください。
万博が開催される2年前から、企業や団体とデザイナー、クリエイターがタッグを組んで作りました。
あなたが万博で何気なく目にしたもの。
もしかしたら、日本の企業・団体の技術とデザインの結晶かもしれません。
CDC2024は会場の西側、フューチャーライフヴィレッジ(FLV)に集まっています。
東ゲートからはすこし距離があるけど、ぜひ見に来てほしい!!