お知らせ

2024.12.25 会場内のガス濃度測定結果(2024年9・10月度)の公表について

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、会場整備工事期間中のガス濃度測定結果を定期的に公表することとしており、今般2024年9,10月度のガス濃度測定結果を取りまとめましたのでお知らせします。
測定結果の概要は次のとおりです。
・これまでガスが検知されていた東トイレ、西トイレについては、10月のメタンガス濃度が最大で0.1vol%と低濃度でした。当該施設のガス侵入の抑制対策工事を9~10月に実施しており、引き続き、機械換気設備及び検知器の設置を進めてまいります。
・PW工区の電気・通信地下ピットにおいて測定した、9月に51箇所、10月に53箇所のうち、GW工区近接エリアで基準値超の測定箇所が1箇所ありました。なお、当該箇所について、その後の測定で基準値内を測定しておりますが、継続的にモニタリングを実施し、今後、蓋の削孔による換気対策を実施する予定です。

万博会場内の建築物等におけるガスの検知状況(2024.09)の概要

◆建築物(GW工区)
[計測箇所等]
調査対象施設:26施設
測定箇所:地下ピット70箇所,屋内191箇所[参照データ:表1~13]
[メタンガスの発生状況(図1、表1、6より)]
測定回数:地下ピット2855回、屋内7835回(基準値1.5vol%未満)
・地下ピット、屋内いずれも基準値以上の検知なし
・最大値:1.15vol%(東トイレ_地下ピット)
◆電気・通信設備の地下ピット
GW工区・PW工区測定(81地点、全139回):9地点(GW7地点、PW2地点)でガス検知
基準値内:7地点、基準値超過:2地点(GW1地点:最大3.3vol%/GW02、PW1地点:最大2.55vol%/PW017)

[その他ガスの発生状況(建築物(GW工区))] ※基準値を超えた検知回数を示す。〈〉内の数字は基準値を超えた検知回数の割合
〇一酸化炭素[表2,7より]測定回数:地下ピット2855回、屋内7835回(基準値50ppm以下)
・地下ピット〈3.22%〉:東トイレで59回、西トイレで33回
・屋内:基準値を超える検知なし
・最大値over(東トイレ_地下ピット) ※「over」は2000ppm超
〇硫化水素[表3,8より]測定回数:地下ピット2855回、屋内7835回(基準値1ppm以下)
・地下ピット〈0.42%〉:東トイレで12回
・屋内:基準値を超える検知なし
・最大値2.8ppm(東トイレ_地下ピット)
〇二酸化炭素[表4,9より] 測定回数:地下ピット2855回、屋内7835回(基準値1.5vol%以下)
・地下ピット:基準値を超える検知なし
・屋内〈0.11%〉:東トイレで9回
・最大値8%(東トイレ_屋内)
〇アンモニア[表5,10より] 測定回数:地下ピット2855回、屋内7835回(基準値25ppm以下)
・地下ピット〈3.61%〉:東トイレで55回、西トイレで48回
・屋内〈0.05%〉:西トイレで3回、東棟1で1回
・最大値363.8ppm(東トイレ_地下ピット)

万博会場内の建築物におけるガスの検知状況(2024.10)の概要

◆建築物(GW工区)
[計測箇所等]
調査対象施設:26施設
測定箇所:地下ピット62箇所、屋内148箇所[参照データ:表1~13]
[メタンガスの発生状況(図1、表1、6より)]
測定回数:地下ピット3197回、屋内7966回(基準値1.5vol%未満)
・地下ピット、屋内いずれも基準値以上の検知なし
・最大値:0.10vol%(東トイレ、西トイレ_地下ピット)[当該箇所のガス侵入の抑制対策工事は10月上旬で施工済]
◆電気・通信設備の地下ピット
GW工区・PW校区測定(83地点、全136回):8地点(GW5地点、PW3地点)でガス検知
基準値内:6地点、基準値超過:2地点(GW1地点:最大2.65vol%/GW02、PW1地点:最大2.1vol%/PW017)

[その他ガスの発生状況(建築物(GW工区))] ※基準値を超えた検知回数を示す。〈〉内の数字は基準値を超えた検知回数の割合
〇一酸化炭素[表2,7より] 測定回数:地下ピット3192回、屋内7964回(基準値50ppm以下)
・地下ピット〈0.31%〉:東トイレで10回
・屋内:基準値を超える検知なし
・最大値201ppm(東トイレ_地下ピット)
〇硫化水素[表3,8より] 測定回数:地下ピット3190回、屋内7964回(基準値1ppm以下)
・地下ピット〈0.50%〉:東トイレで4回、西トイレで12回
・屋内:基準値を超える検知なし
・最大値3ppm(東トイレ_地下ピット)
〇二酸化炭素[表4,9より]測定回数:地下ピット3190回、屋内7966回 (基準値1.5vol%以下)
・地下ピット〈0.03%〉:東棟1で1回
・屋内:基準値を超える検知なし
・最大値12%(東棟1_地下ピット)
〇アンモニア[表5,10より] 測定回数:地下ピット3190,屋内7971 (基準値25ppm以下)
・地下ピット〈0.78%〉:東トイレで7回、西トイレで18回
・屋内〈0.10%〉:東トイレで8回
・最大値113.6ppm(西トイレ_地下ピット)

ガスの種類と濃度/基準値(参考)

PDFファイル:0.6MB]

■詳細については、以下の添付資料をご参照ください。
・ガス濃度測定結果(建物内)(9,10月度)[表 1~11(PDFファイル:1MB)]
・ガス濃度測定結果(建物外_電気・通信設備の地下ピット)(9,10月度)[表12~13(PDFファイル:0.1MB)]
■(参考資料)
・ガス濃度測定結果(ガス抜き管)(9,10月度)[PDFファイル:0.4MB]