お知らせ

2025.02.25 大阪・関西万博はスマートフォンなどでの手続きなしでも楽しむことができます

大阪・関西万博は、スマートフォンやパソコンなどで事前に予約の手続きをしなくても、気軽に来場して、パビリオン、イベントやグルメなどを楽しんでいただけます。そのための、「入場チケットの購入方法」、「会場への入場方法」や「会場内での楽しみ方」をご案内いたします。

入場チケットの購入方法

コンビニエンスストアや旅行代理店での紙チケット/引換券の購入
大阪・関西万博の入場チケットは、公式チケットサイトのみならず、最寄りのコンビニエンスストアのマルチ端末機や旅行代理店などでも、紙チケット/引換券として購入できます。
来場日時を指定して購入するもの(日時指定の紙チケット/引換券)に加え、来場日時をあらかじめ指定しなくても混雑が予想される日(※)以外は、午前11時以降に原則自由に来場可能なもの(予約可能引換券)の2種類が販売中です。

※混雑が予想される日:GW(4/26~5/7)、6/1~8/8までの土日祝日、お盆以降8月、閉幕1ケ月前(9/13~10/13)
(来場日時の指定して購入する場合は、混雑が予想される日も含めて購入できます。)

いざ「万博に行こう」となってから、数日前や当日直前に購入して来場することも可能です。
また、来場日時の指定がないもの(予約可能引換券)は、ご家族などへのプレゼント用としてもご利用できます。
購入後に、公式チケットサイトにアクセスすれば、来場日時の予約・変更をすることができ、混雑が予想される日も空きがあれば予約可能です。 
後述するように、パビリオン等の事前予約がなくても十分に万博を楽しむことができますが、確実に観覧したい場合には、公式チケットサイト上でパビリオン等の事前予約をすることも可能になります。
主要な旅行代理店では、チケットに加えて交通手段や宿泊先などとともに手配することができます。遠方からの旅行のみならず、関西近隣からのバスツアーなどを企画されているところもありますので、ご活用ください。
紙チケット/引換券について

入場ゲート前での当日チケットの購入
来場当日でも、公式チケットサイトやコンビニエンスストア・旅行代理店でチケット/引換券は購入可能ですが、万博会場(夢洲)の入場ゲート前案内所においても、来場日時予約の枠に空きがある場合には、対面にて紙の当日チケットを販売します。
実際の来場日時予約の状況については定期的に公表していきますが、最終的には前日に翌日の当日券販売の開始時間などをお知らせする予定です。
来場日時予約の状況などによって販売数に限りがあること、コンビニエンスストア等で販売する引換券に比べて入場ゲート前でお待ちいただく列が長くならざるをえないことから、事前にコンビニストアや旅行代理店で紙チケット/引換券等を購入して来場することをおすすめします。

会場への入場方法

Osaka Metro中央線の夢洲駅(会場東ゲートから入場)、またはJR桜島駅からのシャトルバス(会場西ゲートから入場)などで、ご来場ください。JR新大阪駅から30~35分ほどで会場まで到着しますので、関西圏からは日帰りも可能です。
コンビニエンスストア・旅行代理店で購入した引換券は、入場ゲート前の案内所にて引換券を当日チケット(QRコード付)に引き換えてから、入場ゲートを通過していただきます。
(入場ゲート前の案内所で購入する当日チケット(QRコード付)は、そのまま入場ゲートを通過できます。)
チケットへの引換え・購入時に会場内での注意事項も配布する予定です。

会場内での楽しみ方

会場内には、国内外の数多くのパビリオンがあり、また公式参加者によるナショナルデーやスペシャルデーをはじめとした多種多様なイベントも日替わりで開催されます。確実にパビリオン・イベントを観覧するためには公式チケットサイト上での事前予約制度を活用していただけますが、これは必須ではありません。
当日に予約なしで観覧できるパビリオン・イベントも多数あります。
【予約なしで観覧できる例】
大屋根リング、海外パビリオンを中心に回遊タイプのものや共同館など、フューチャーライフビレッジ、毎日没後のイベント「One World, One Planet」、展示タイプや小ステージでのイベント など

また、会場内の案内所などに設置された端末機で、当日、ご覧になりたいパビリオン等の登録(予約)が可能です。案内所では、端末機の操作サポートや予約なしで入れるパビリオン情報などをご提供させていただきます。

<具体的な流れ>
・端末機を使って、会場入場時に使用したチケット(QRコード付)に、パビリオン・イベントの観覧予約情報を登録します(当日登録)。
・指定された時間に、当日登録(予約)したパビリオン・イベントに行き、当日チケット(QRコード付)で入場して観覧します。
・観覧終了後、次のパビリオン等の当日登録(予約)が可能となります。

大屋根リングの上を歩くなど会場内を散策し、いくつかパビリオンやイベントを観覧して、お食事などをされることで、1日を楽しく過ごすことができます。
一例として、1日の過ごし方をご紹介しますので、参考にしてください。

なお、会場内のお買い物や飲食などのお支払いは全てキャッシュレス対応となっていますが、交通系のプリペイドカードやクレジットカードなども広くお使いいただけます。

おすすめ

一般に万博は会期後半に混雑することが常ですので、気候も良い4、5月など会期前半(なかでも平日)にご来場いただければ、快適に多くのパビリオン・イベントを観覧することができますので、特にお勧めです。
4、5月は、コンビニエンスストア等で販売中の日時指定のない引換券(予約可能引換券)でも、GW期間中(4/26~5/7)以外は、土日も含めて11時以降に原則予約なしで自由来場することができます。

その他

公式チケットサイトでは、来場者ご本人に代わって、ご家族やご友人などに、チケット購入、来場日時予約やパビリオン観覧の抽選申込・予約などをしていただけます。
代理で購入いただいた方とご一緒に来場いただかなくても、チケットに記載のQRコードを印刷した紙を持っていれば、会場に入場し、予約したパビリオン等の観覧、パビリオン等の当日登録(予約)をすることも可能です。ぜひご活用ください。