プレスリリース

2025.03.11 「未来の都市」パビリオン全15アトラクションで構成するパビリオン内部とバーチャル未来の都市を3月10日に初公開

 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年3月10日に未来社会ショーケース事業・フューチャーライフ万博「未来の都市」(以下、「未来の都市」)のパビリオン内部を初公開するとともに、バーチャル上で体験できる「バーチャル未来の都市」を発表しました。
 「未来の都市」パビリオンは、「幸せの都市へ」をテーマに、博覧会協会が主体の「共通展示」と協賛12者が主体の「個者展示」で構成され、全15アトラクションを提供します。

公開された15アトラクション

➀40憶年・幸せの旅 テーマ展示  
地球誕生からSociety 5.0の幸せな社会への変遷を巡る長さ92mの大迫力ビジョン。

◇Society 5.0の生活発見  
②未来との対話 コモン展示01
 
Society 5.0のくらしをまるでその場にいるかのように垣間見る4つの不思議なキューブ。

③④Society 5.0と未来の都市 株式会社 日立製作所/KDDI株式会社
「未来は自分たちで変えられる」をコンセプトに、未来の都市がどのように変わるのかをシミュレーションにより体験できます。
Mirai Theater(左)未来の課題に対する解決策を来場者が自ら選択し、未来の都市がどのように変わるのかを体験。
Mirai Arcade(右)複数の来場者で協力しながらゲーム感覚で社会課題を解決。

◇Society 5.0の社会探訪
⑤未来の都市探訪 コモン展示02

「ゆめを見た」をキーワードに、ロボットヘッドに搭乗して分野別の課題とその解決方法を4つのストーリーで仮想体験。高さ×5.5mのロボットヘッドは環境負荷低減の為、新たな試みとしてダンボール素材を採用。

「うごく はこぶ かなえる」
 人やモノが単に移動するだけでなく、移動シーンに環境貢献などの新たな価値が生まれ、重なり合っていく様子を紹介。

⑥川崎重工業株式会社(左)移動本能を満たす実物大の未来のモビリティを体感。
⑦株式会社商船三井(右)水素を創るハイブリッドプラント船「ウィンドハンター」を展示。

⑧関西電力送配電株式会社 地域社会の課題を解決するスマートポール(未来の電柱)を展示。

「めぐみが めぐる エネルギー」
 さまざまな「循環」をつくることで、エネルギーの新しい恵みを創り出す。持続可能な地球への進化した取り組みを紹介。

⑨日本特殊陶業株式会社(左)キャラクター「ニテオン」と超音波を用いた触れる3Dを用いた循環型社会の実験場。
⑩カナデビア株式会社(右)全面ミラーでできた世界樹をシンボルに資源循環の技術を体験。

⑪株式会社IHI 不思議な空飛ぶキューブに乗り、カーボンニュートラルで安心安全な未来を体験。

「つよく やさしい まちづくり」
 CO2削減・資源循環・災害対策など、智によって社会課題に向き合い、自然との共生をかなえる取り組みを紹介。

⑫株式会社 神戸製鋼所(左)全面LEDの球体モニターや「ボールコースター」でものづくりの未来を体験。
⑬青木あすなろ建設株式会社 及び 株式会社 小松製作所(右)「未来の水中工事」を水中施工ロボットの大型模型、ショートムービー、水中体験等で紹介。

⑭CPコンクリートコンソーシアム 建物が建ったあともCO₂を吸収し続ける次世代のCPコンクリートの技術体験。

「だいちと いのち まもりそだてる」
 つくる人・売る人・食べる人をつなぐフードシステムによって、命のみなもとを守り、行き渡らせる様子を紹介。

⑮株式会社クボタ 全長20m超の天幕と前面のLEDスクリーンが一体となった映像空間で、「未来の食と農業」をテーマにした映像と、未来の農業に触れるシミュレーションゲームを提供。「未来のコンセプトモデル」も初公開。

バーチャル未来の都市

多様な未来の在り方をゲーム感覚で体験できる大阪・関西万博「バーチャル未来の都市」を発表
 未来の都市をKDDIのメタバース・Web3サービスプラットフォーム「αU(アルファユー)」上に実装します。「αU(アルファユー)」アプリをダウンロードすることで「バーチャル未来の都市」をお楽しみいただけます。
 バーチャル未来の都市は「自分たちの生きていたい未来を考える」をコンセプトとする仮想空間です。未来の都市のテーマ「幸せの都市へ」に基づき、KDDIおよび未来の都市の協賛9者が共創し、Society 5.0が目指す人間中心の都市空間を構築しました。アバターを介して社会課題を解決した未来の姿や未来を支える技術に触れていただくなど、バーチャルならではの独自体験が可能です。
 あわせて、日立とKDDIの共同展示Mirai Theaterを会場外からも体験できる「バーチャル未来シアター」もお楽しみいただけます。

各アトラクション、バーチャル未来の都市の詳細および「αU(アルファユー)」アプリのダウンロードは未来の都市公式サイトをご確認ください。
https://www.expo2025-futurecity.jp/

ご参考

未来社会ショーケース事業・フューチャーライフ万博「未来の都市」パビリオンの展示内容の第1弾を発表
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20240717-01/
未来社会ショーケース事業・フューチャーライフ万博「未来の都市」パビリオンの展示内容(個者展示)を発表~15アトラクションによる未来体験、全貌を公開~
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20240828-02/
未来社会ショーケース事業・フューチャーライフ万博「未来の都市」パビリオン発表会「クリエイターズミーティング」を開催
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20241203-04/