募集の趣旨
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会(以下、本協会)では、2025年日本国際博覧会の機運醸成のため、大阪・関西万博
スペシャルサポーターの青木崇高氏との共創により、万博会場の余材を活用したアート作品を制作しました。万博開催期間中に
大阪市内2か所で展示した作品(以下「アート作品」という。)を、万博のレガシーとして引き続き有効に活用・展示していただく
ため、公募によりアート作品の展示場所、展示形態等の提案を求めるものです。
譲渡の概要
(1)譲渡物件の概要
名 称 アート作品「平」および「和」(2作品一対)
現展示場所 「平」京阪電気鉄道 中之島駅 アート作品展示コーナー
(大阪市北区中之島五丁目3番50号)
「和」マルビル大阪・関西万博バスターミナル待合室
(大阪市北区梅田一丁目9番20号)
作品サイズ 直径約2,200mm×厚み約100mm
台座サイズ 単管パイプ製W2,700mm×D1,173mm×H2,200mm(いずれも最大値)
構 造 作品 木造
台座 単管パイプ、ボルト等
※現状有姿で引き渡し。物件の詳細については、物件調書及び写真でご確認ください。
※2作品一対となりますので、1作品のみの引受は出来かねます。
(2)譲渡の時期
令和7年10月14日(火)~令和7年10月21日(火)(予定)
(3)譲渡方法
アート作品及び台座の全てを無償譲渡します。ただし、台座の解体、アート作品の移転および展示先での設置等にかかる
すべての費用は譲受人の負担とします。
(4)事業者に提案を求める事項
参加事業者には、アート作品の展示場所および展示期間、維持管理方法等、作品の価値を高める展示方法の提案を求める
ものです。業種の限定は行いませんが、アート作品の展示という趣旨に鑑み、これまでアート作品の展示事業等に従事
されたことの経験をお示しいただき、アーティストの希望の展示方法に沿った事業内容であるかという視点で提案の評価を
行います。
(5) 譲渡における条件
①基本条件
万博のレガシーとして、アート作品を一般に鑑賞できるように継続的に展示すること
②基本条件に関する基準等
基本条件に関して、求める基準は以下のとおり
・週4日以上、1日7時間以上展示をすること
・上記日時において譲渡したアート作品を適正管理すること
・展示期間は少なくとも3年とし、その後の期間もアート作品の状況を見ながら、アーティストと相談のうえ、極力展示を
継続するよう取り組むこと
・日本国内にてアート作品を展示すること
③アート作品の著作権(著作権法第27条および第28条で定める権利含む)は、青木崇高氏のアート作品管理会社である
ナビガトリア株式会社が有することとし、譲受人が本作品の撮影、上映、公衆送信・公の伝達等著作権法に定める権利を
利用する場合は予めナビガトリア株式会社と相談することとする。本作品を再利用した物品作成等についても同様とする。
応募者の参加資格要件
本プロポーザルに参加できる者は、次の条件を全て満たす事業者(ただし、法人、公的機関に限る。)とします。
なお、応募者は単独の事業者としますが、複数事業者の協力での事業実施は可能です。
応募の手続き
(1)募集等のスケジュール
募集のスケジュールは以下のとおりです。
① 募集要項等の公表 令和7年7月29日(火)から令和7年8月27日(水)まで
② 質問の受付期限 令和7年8月6日(水)
③ 質問に対する回答 令和7年8月13日(水)
④ 提案書等の提出期限 令和7年8月27日(水)
⑤ 審査(プレゼンテーション) 令和7年9月5日(金)(予定)
⑥ 選定結果の通知・評価の公表 令和7年9月上旬
⑦ 契約書の締結 選定結果の通知~令和7年9月下旬
⑧ 引き渡し、搬出 令和7年10月14日(火)~令和7年10月21日(火)まで
⑨ アート作品の展示開始 令和7年11月以降随時
(2)質問の受付及び回答
応募者は、質問事項がある場合は以下のとおり、質問書を提出するものとします。
受付期限 令和7年8月6日(水)正午まで
提出方法 質問書(様式 4)により、以下の提出先へメールでご提出ください。
電話等、口頭での問合せには対応いたしません。
提 出 先 広報・プロモーション局 企画・戦略・プロモーションチーム
(E-mail:communicationdesk@expo2025.or.jp)
回答期限 令和7年8月13日(水)
回答方法 質問書に記載したメールアドレス宛にメールで回答します。
(3)参加申込
本プロポーザルに参加するには以下のとおり、必要書類を提出してください。
【提出書類及び提出部数】
以下の資料を正本1部、副本2部提出してください。
① 公募参加表明書(様式1)
② 誓約書 (様式2)
③ 企画書(様式3)
以下の資料は各1部提出してください。
④ 事業者の定款(写)
⑤ 事業者の登記事項証明書
⑥ 事業者の役員名簿(任意様式)
⑦ 事業者の直近3か年の決算書(貸借対照表、損益計算書その他財務状況に関する書類)(任意様式)
⑧ 法人税、都道府県民税、市町村税、消費税及び地方消費税に未納がないことを証明する書類
【公募資料の配布】
1. 配布期間
2025年7月29日(火)から8月27日(水)まで
2. 配布方法
下記よりダウンロードできます。(郵送による配布は行いません。)
・公募要領 [PDFファイル:1MB]
・物件調書[PDFファイル:0.4MB]
・応募様式等一式 [ZIPファイル:0.1MB]
・物品譲渡契約書案[PDFファイル:0.2MB]
【提出期限等】
提出期限 令和7年8月27日(水)午後5時必着
提 出 先 〒559-0034大阪市住之江区南港北1丁目14―16 大阪府咲洲庁舎47階
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
広報・プロモーション局企画・戦略・プロモーションチーム
communicationdesk@expo2025.or.jp
提出方法 郵送又はメール
そ の 他 参加表明書を提出後、辞退する場合は辞退届出書(様式5)を提出してください。
【そ の 他】
・提案は1事業者につき1つとします。
・提出された書類の返却は行いません。
・書類等の作成及び提出に要する経費は、全て参加者の負担とします。
(4)その他応募に係る留意事項
応募者は、次の費用が発生する場合は、自らの負担により行うものとします。
・契約及び履行に関して必要となる費用
・引き渡し日以降の対象物件に関する解体、運搬等を含む一切の費用
譲渡先候補者の審査・選定
譲渡先候補者の審査・選定は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会において行います。
(1)選定委員会による審査・選定方法
選定委員会において、提案書類の内容、事業者を対象としたプレゼンテーション及びヒアリング等を踏まえ審査を行い、
合計点数が最も高い事業者を譲渡先候補者として選定し、それに次ぐものを次点者として選定します。
(2)審査(プレゼンテーション等)
事業者による提案内容のプレゼンテーションを以下のとおり行います。
日 時 令和7年9月5日(金)(予定)
※時間等の詳細については、参加申込終了後に別途通知します。
場 所 オンラインにて実施
(3)選定結果の通知及び公表
選定結果は、提案書類を提出した全参加者に文書で通知します。選定された事業者名は、本協会のホームページ等で公表します。
契約締結に関する事項
当該物件の譲渡に際しては、譲渡先候補者と本協会において締結します。また、維持管理等に関しては、譲渡先候補者と青木崇高氏の
アート作品管理会社であるナビガトリア株式会社において締結することとします。
(1)契約の締結
本協会は譲渡先候補者との間で協議を行い、「物品譲与契約」を締結します(物品譲与契約書(案)をご覧ください)。
また、譲渡先候補者と「ナビガトリア株式会社」は「維持管理契約」を締結します。
(2)所有権移転等
本作品の所有権は引き渡し時に移転するものとします。引取時期は令和7年10月14日より令和7年10月21日までの
間で、譲渡先候補者との協議のうえ決定するものとします。
問合せ先及び提出先
住 所:〒559-0034大阪市住之江区南港北1丁目14―16 大阪府咲洲庁舎47階
担 当:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 広報・プロモーション局企画・戦略・プロモーションチーム
E-mail:communicationdesk@expo2025.or.jp