甲子化学工業株式会社
2025.01.10
「ホタテの貝殻をアップサイクル」ベンチ作りで世界の廃棄物課題の解決をめざして Vol.1
ホタベンチの試作品(座面以外)

「大阪・関西万博はすごい。世界から注目されている」。大阪市のプラスチック加工会社「甲子化学工業」の企画開発部長・南原徹也がそう感じたのにはわけがある。行き場を失っていたホタテの貝殻を原料にした同社の「ホタベンチ」がCo-Design Challengeで万博会場に設置されるベンチの一つに採用された時のこと。ベンチ誕生は、ひと足先にCo-Design Challengeで万博の防災用公式ヘルメットの一種に採用された「ホタメット」への大反響がきっかけだった。

南原が独自開発した「ホタメット」は、ホタテ漁の盛んな北海道猿払村などで廃棄処理に苦労していた貝殻に価値を見いだし、それを生かした「アップサイクル」物品だ。ヘルメットの万博採用が決まった直後、南原のSNSに驚くほど多くの声が寄せられた。「どこで手に入れられますか」「一緒に事業をしたい」。韓国やアメリカなど海外をふくめ、さまざまな団体・企業から問い合わせが相次いだ。その一つに目が留まった。「清水建設」(本社・東京)からの「ホタテの貝殻をセメントと混ぜて新素材をつくりたい」との申し出だった。

モノづくりに情熱を傾ける者同士、清水建設で3Dプリンターを担当する技術者、小川達也とすぐに意気投合した。目標を「万博会場でくつろいでもらえるベンチ」と定め、セメントや砂との配合実験、設計・デザインの打ち合わせを矢継ぎ早にこなした。南原は、それぞれの強みを持ち寄り、本音をぶつけ合う制作現場が心地よかった。「スピード感が違う。本当に楽しい」。数か月後、試作品が仕上がった。1人がけで、高さは約50センチ。半球に近いかたちの背もたれは、ゆるやかに波打つデザインだ。「ホタテ貝をイメージさせるだけでなく、強度を高める効果もある」と小川。南原も「外敵から身を守る貝殻のかたちは理にかなっている。自然界のすばらしさを改めて感じる」と話す。

町工場と、大手ゼネコン。それぞれの技術力を掛け合わせ、ニッポン発の「未来のデザイン」が誕生した瞬間だった。
Vol.2に続く

甲子化学工業 企画開発部部長 南原徹也さん
清水建設 生産技術本部 小川達也さん

この記事をシェアする