ジュニアEXPO2025教育プログラム

これからの未来を担う子どもたちが、大阪・関西万博に向けた取り組みに参加し、SDGsについて学び、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」のためのアイデアを考えてもらうとともに、2025年には実際に万博会場へ行きたくなるよう、興味・関心を高めてもらうことを目的としたプログラムです。
2020年度は大阪府内の小学校及び中学校を対象に、2021年度は関西圏に、2022年度は日本全国に、2023年度以降は在外教育施設(海外の日本人学校等)に拡大し、実施しました。
2025年度の本プログラムの教材等の利用については、本ページ下部にある「2025年度教材等申込み」よりお申し込みください。

授業内容

  • 小学校及び中学校の教員が、テキストや映像など当協会編集の専用教材を用い、総合的な学習の時間等を使って、万博やSDGsに対する理解を深めるための授業を行います。
  • 学校のカリキュラムに応じて取り組めるよう10時間程度の「通常版」、3時間程度の「短縮版」の教材をご用意しています。また、インターナショナル校等でも取り組めるよう「英語版」もご用意しています。なお、授業は1時間のみ取り組んでいただいても構いません。

取組実績

昨年度もたくさんの子どもたちから素晴らしい「すべてのいのち輝くためのアイデア」が生まれました。
その一部を以下リンク先でご覧いただけます。

これまでの参加学校および当プログラムのリサーチミーティングにご協力いただきました企業・団体について、以下リンク先でご覧いただけます。

ジュニアEXPO2025教育プログラム 専用教材(学習読本)

当協会編集のジュニアEXPO2025教育プログラム専用教材をこちらからご確認いただけます。
※学習読本以外の教材については参加申込後にダウンロード可能となります。

2025年度教材等申込み

教材等は以下のフォームからお申し込みください。

●教材等申込み期間
2025年4月~2025年10月13日(月)
※2025年度は、リサーチミーティングは実施いたしません。

●補足・注意事項
・当プログラムは、原則として、学校の授業で取り組んでいただくことを想定しています。
・当プログラムの教材は、10時間程度を想定した「通常版」、3時間程度を想定した「短縮版」のほか、英語版もあります。
・授業時間は、各校の状況に応じて、1時間~可能です。
・推奨学年は、小学校高学年、中学校全学年とし、教材を制作していますが、それ以外の学年や校種で取り組んでいただいても問題ございません。
・印刷製本した教材の提供はしていません。データのみの提供となります。各自で印刷もしくはタブレット端末等にデータを取り込んで使用してください。
・学校以外の企業・団体、個人等について、当プログラムを利用されたい場合、営利目的は禁止とします。非営利目的で、万博の機運醸成に繋がるものに限り、利用を認めます。

お問い合わせ

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
ジュニアEXPO2025教育プログラム担当
kyouiku_program
@expo2025.or.jp