Admission
Tickets
Information
チケットインフォメーション
-
万博ID登録サイト万博IDのご登録/ログインはこちらからTerms of Use for the ExpoID万博ID利用規約ExpoID FAQ万博ID FAQExpoID Registration Manual万博ID登録マニュアルExpoID Problem Solving Manual万博IDトラブル解決マニュアルExpoID Proxy Registration Manual代理登録マニュアル
-
入場チケット
購入・予約サイトEXPO2025デジタルチケットサイトTicket Purchase & Terms of Useチケット購入・使用規約Ticket Voucher Purchase/Usage Terms of Use引換券購入・使用規約Group Reservation Sales Website “Group Terms of Use”団体予約販売webサイト[団体規約]Admission Ticket FAQ入場チケットFAQProhibited Items and Activities Rules for Visitors持込禁止物・禁止行為に関する来場者向け規約Portrait Use and Photography in Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan大阪・関西万博での肖像の使用および撮影についてNotice on Capturing Images with Cameras Installed at the Entrance Gates入場ゲート設置のカメラによる撮影について
Movie
入場チケットのご購入から当日ご入場するまでのステップをイラストを使ってご紹介。
通期パスや夏パスをご利用いただくのに必要な顔認証登録の方法を動画でご紹介。
Info
-
万博ID登録に不安のある方へ
-
複数の端末でのログインについて
-
スマートフォンの機種変更をされた方へ
-
記念チケットの購入について
-
お手持ちのチケットIDについて(チケットの追加登録)
-
3歳以下無料券について
-
入場チケットの販売事業者について
-
法人向け チケット購入、景品利用のご相談について
-
法人向け 入場チケット購入費用の税務上の取扱いについて
-
万博ID登録に不安のある方へ
万博ID登録の際に入力いただいた情報は、当協会の個人情報保護方針に従い、適切に取り扱いますのでご安心ください。
万博IDを登録しない場合でも、旅行代理店等で入場チケットをお求めいただくことで、万博会場にご来場いただけます。
- > 万博ID登録のメリット
-
万博IDを登録していただくと、予約された来場日時の変更やパビリオン予約のお申込みがご自身で可能となります。
また、来場時に会場内でご利用いただける様々なサービスを提供予定ですので、ぜひ万博ID登録をご検討ください。
閉じる -
複数の端末でのログインについて
複数の端末でログインされる場合は、A.B2つの方法があります。以下の手順で設定をお願いします。
- A. ワンタイムパスワード認証用アプリを利用する方法
-
❶万博IDメニューの「本人確認方法の設定」から「ワンタイムパスワード認証(アプリ)」を選びます。
❷スマートフォン等でワンタイムパスワード認証用アプリをダウンロードします。
❸ワンタイムパスワード認証用アプリを起動し、ワンタイムパスワードの設定ページに表示されたQRコードを読み込みます。
❹ワンタイムパスワード認証用アプリに表示された6桁の数字をワンタイムパスワードの設定ページに入力し、設定を完了します。
❺新しく万博IDを利用したい端末で万博IDログイン後、「ワンタイムパスワード認証(アプリ)」で本人確認を行います。
❻新しい端末でも「生体認証・パスコード認証等の追加」を行っておくと、新しい端末でもスムーズにログインできます。
- B. ワンタイムパスワードをメールで受け取る方法
-
❶万博IDメニューの「本人確認方法の設定」から「ワンタイムパスワード認証(メール)」を選びます。
❷メールに通知されたワンタイムパスワードを入力します。
❸新しく万博IDを利用したい端末で万博IDログイン後、「ワンタイムパスワード認証(メール)」で本人確認を行います。
❹新しい端末でも「生体認証・パスコード認証等の追加」を行っておくと、新しい端末でもスムーズにログインできます。
閉じる -
スマートフォンの機種変更をされた方へ
機種変更前に設定いただいた本人確認方法にごとに対応が異なります。
〈生体認証・パスコード認証等〉
生体認証・パスコード認証等は、端末に設定された認証を利用します。スマートフォンを機種変更された場合は、機種変更後の新しい端末で再設定する必要があります。本人確認を一度リセットし、再度設定をお願いします。〈ワンタイムパスワード認証(アプリ)〉
機種変更により万博IDと連携したアカウントが消えてしまった場合は、機種変更後の新しい端末で本人確認方法の再設定をお願いします。〈ワンタイムパスワード認証(メール)〉
機種変更後もご登録いただいたメールアドレスがご利用できる状態であれば、本人確認方法のリセットは必要ありません。
※機種変更により万博IDに登録したメールアドレスが使えなくなった場合は「入場チケットや万博IDに関するお問い合わせ」からご連絡ください。- > 新しいスマートフォン
-
❶ID/PWでログイン後、本人確認画面で「本人確認の設定はこちら」を選択します。
❷姓名等のプロフィール情報を入力して「リセットする」を選択すると、本人確認の設定がクリアされます。
❸再度ID/PWでログイン後、本人確認を再設定できます。
※複数の端末でログインするためのワンタイムパスワード認証の設定を事前に実施していれば、本人確認の再設定をする必要はありません。
閉じる -
記念チケットの購入について
来場した思い出として手元に残せる記念チケットの製作が可能です。
- 1. 販売スケジュール・受付方法
-
販売サイトにて申込受付中。
〇詳しくは下記オンラインストアをご覧ください
サイト名称:2025 大阪・関西万博 記念チケットオンラインストア
URL:https://expo2025kinen.pia.jp
※記念チケットを購入するには、万博IDの取得と入場チケット(電子チケット)が必要です。
※記念チケットのお届けは、日本国内のみとなります。
- 2. 企業・団体での購入をご検討される場合
-
企業・団体向けの記念チケットもご用意しています。詳細については下記サイトをご参照のうえ事務局までお問い合せください。
法人・団体様向け記念チケットに関する購入ガイド
URL:https://2025kinenken-hojindantai.jp/
【「企業・団体用記念チケット」に関する問合せ先】
2025 EXPO記念券 法人・団体事務局(JTBコミュニケーションデザイン内)
メールアドレス:2025kinenken@jtbcom.co.jp
閉じる -
お手持ちのチケットIDについて(チケットの追加登録)
公式販売Webサイト以外でチケットIDを入手した方も、「チケットの追加登録」を行うことでご自身で来場日時の予約や、パビリオン予約抽選の申し込みが可能になります。
- 万博ID登録サイトより、万博IDを登録する
- 入場チケット購入サイトにログインする
- マイチケットの「チケットの追加登録」よりお手持ちのチケットIDを入力して追加登録を
- 追加登録を行ったチケットがマイチケットに表示されていることを確認
- 完了です
閉じる -
3歳以下無料券について
3歳以下は無料で入場できますが座席が必要なパビリオン・イベントへの参加のために「無料チケット」を発券することもできます。 このチケットのみで予約や抽選を申し込むことはできません。必ず大人または中人のチケットと一緒にお申し込みください。
閉じる -
入場チケットの販売事業者について
公開日時点での情報であり、今後も随時更新されます。
公式販売Webサイト以外でチケットIDを入手した方も、「チケットの追加登録」を行うことでご自身で来場日時の予約や、パビリオン予約抽選の申し込みが可能になります。閉じる -
企業・団体等の入場チケット購入、景品利用のご相談について
-
入場チケットを100枚以上ご購入予定の企業・団体は、下記連絡さきまでメールにてお問い合わせください。
その際、件名を「【購入】入場チケット:●●●」(※●●●には企業名を入力)としてください。なお、送信メールアドレス宛てに3営業日以内に受信確認のメールを返信します。
(2023年12月1日(金)に送信の場合、12月6日(水)までに返信します。)2025年日本国際博覧会協会 広報・プロモーション局 入場券部 営業推進課
連絡先:banpaku-ticket@expo2025.or.jp -
「入場チケットの景品利用」の申請については、2025年1月8日に公式Webサイトの「お知らせ」にて発信しておりますので、下記リンク先よりご確認ください。
閉じる -
-
入場チケット購入費用の税務上の取扱いについて
「大阪・関西万博」のチケット購入費用については本協会より国税当局に照会を行い、「愛・地球博」と同様の取扱いとなることを確認しております。
⚫︎2005年日本国際博覧会(愛・地球博)に係る費用の税務上の取扱いについて
国税庁: https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/050707/01.htm①法人が販売促進等の目的で当該チケットのみを取引先等に交付する場合の当該チケットの購入費用 については、交際費等に該当せず、販売促進費等として処理することができます。②企業等が従業員の慰安会、レクリエーション等として博覧会を見学させる場合の当該入場券の購入 費用及びその見学のために通常要する交通費、宿泊費等については、福利厚生費※に該当します。
なお、従業員の家族を含めて実施した場合も同様となります。※福利厚生費であり従業員の給与所得とはならず、所得税・住民税の課税対象とならない⚫︎入場チケット購入費用における法人税、消費税について、各法人様よりお問合せが多かった事項につきまして記事を2024年6月28日に掲載いたしました(週刊税務通信編集部の了承済)。
閉じる
※保有している大人・中人のチケット1枚ごとに3枚まで保有できます。
※保護者のチケットが通期パスの場合は、通期パス1枚で9枚まで、夏パスの場合は1枚で6枚まで3歳以下無料券を保有できます。