公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、持続可能性に配慮した調達のあり方などについて検討するため、このたび第13回持続可能な調達ワーキンググループを開催しました。本ワーキンググループでは、調達コードの実施状況、今後の取組等について報告、意見交換を行い、また、調達コードに関連して、従業員食堂、大屋根リング等の会場視察を行いました。
日時
2025年6月30日(月)13:30~16:00
場所
大阪・関西万博会場会議室、オンライン会議併用
出席委員(五十音順・敬称略)
有川真理子(日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会食生活委員会委員)
井尻雅之(日本労働組合総連合会大阪府連合会(連合大阪)副会長)
岡本圭司(大阪市経済戦略局長)
加賀谷哲之(一橋大学大学院経営管理研究科教授)
門田隆司(不二製油株式会社技術開発部顧問)
崎田裕子(ジャーナリスト・環境カウンセラー)
高橋大祐(真和総合法律事務所パートナー弁護士)
冨田秀実(LRQAサステナビリティ株式会社代表取締役)
松井芳和(大阪府政策企画部長)
山田美和(JETROアジア経済研究所新領域研究センター上席主任調査研究員)
(オブザーバー)
渡邊綱男(持続可能性有識者委員会委員、元IUCN(国際自然保護連合)日本委員会会長)
概要
第13回ワーキンググループでは、加賀谷哲之委員長の議事進行に基づき、調達コードの実施状況、今後の取組などについて当協会から説明し、意見交換を行いました。また、調達コードに関連して、従業員食堂、大屋根リング等の会場視察を行いました。当日の議事は次のとおりです。
・調達コードの実施状況について
・今後の取組について
・大阪・関西万博会場視察
開催結果概要はこちら【PDF形式:451KB】
会議資料
【資料13-1】第13回調達ワーキンググループ議事次第等 【PDF形式:232KB】
【資料13-2】調達コードの実施状況について【PDF形式:1.41MB】
【資料13-3】今後の取組について【PDF形式:850KB】
【参考資料13-1】持続可能な調達ワーキンググループ委員名簿【PDF形式:213KB】
ご参考
【お知らせ】
2025年日本国際博覧会持続可能性有識者委員会調達ワーキンググループの設置について
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20220318-03/
【活動報告】
持続可能な調達ワーキンググループ(第1回)を開催
https://www.expo2025.or.jp/report/report-20220601-01/
持続可能な調達ワーキンググループ(第2回)を開催
https://www.expo2025.or.jp/report/report-20220628-01/
持続可能な調達ワーキンググループ(第3回)を開催
https://www.expo2025.or.jp/report/report-20220630-01/
持続可能な調達ワーキンググループ(第4回)を開催
https://www.expo2025.or.jp/report/report-20220915-01/
持続可能な調達ワーキンググループ(第5回)を開催
https://www.expo2025.or.jp/report/report-20220915-02/
持続可能な調達ワーキンググループ(第6回)を開催
https://www.expo2025.or.jp/report/report-20221111-01/
持続可能な調達ワーキンググループ(第7回)を開催
https://www.expo2025.or.jp/report/report-20230117-01/
持続可能な調達ワーキンググループ(第8回)を開催
https://www.expo2025.or.jp/report/report-20230315-01/
持続可能な調達ワーキンググループ(第9回)を開催
https://www.expo2025.or.jp/report/report-20230807-01/
持続可能な調達ワーキンググループ(第10回)を開催
https://www.expo2025.or.jp/report/report-20240410-01/
持続可能な調達ワーキンググループ(第11回)を開催
https://www.expo2025.or.jp/report/report-20241129-01/
持続可能な調達ワーキンググループ(第12回)を開催
https://www.expo2025.or.jp/report/report-20250620-01/
(持続可能性局)
この記事をシェアする